日本(にっぽん、にほん | 英 : Japan)は東アジアの中でも東のはし(極東アジア)にあり、6,852の島(本土5島、離島6,847島)からなる島国である。 この国は非常に山がちであり、川は急であり、また火山が多いことで知られている。
地域[編集]
日本は1つの都、1つの道、2つの府、43の県に分かれて地方行政が行われており、全国は8ブロック(北海道・東北・関東・中部・近畿・中国・四国・九州と沖縄)に区分けされている。
北海道地方 (北海道) |
東北地方 (青森県 / 岩手県 / 宮城県 / 秋田県 / 山形県 / 福島県) |
関東地方 (茨城県 / 栃木県 / 群馬県 / 千葉県 / 東京都 / 埼玉県 / 神奈川県) |
中部地方 (新潟県 / 富山県 / 石川県 / 福井県 / 長野県 / 山梨県 / 岐阜県 / 愛知県 / 静岡県) |
近畿地方 (兵庫県 / 滋賀県 / 和歌山県 / 大阪府 / 奈良県 / 三重県 / 京都府) |
中国地方 (鳥取県 / 島根県 / 山口県 / 広島県 / 岡山県) |
四国地方 (香川県 / 徳島県 / 高知県 / 愛媛県) |
九州・沖縄地方 (福岡県 / 佐賀県 / 長崎県 / 熊本県 / 宮崎県 / 大分県 / 鹿児島県 / 沖縄県) |
観る[編集]
日本では、室町時代以降に城郭が各地につくられた。現在残っているのはその中のほんの一部であるが、天守閣などが復元されたところもあり一部は世界遺産となっている。また、日本には仏教が浸透しており、各地に寺院が見られることも著名的である。とくに京都府は、江戸時代になるまで長らく首都であったこともあり、当時の文化を色濃く残している。江戸時代よりも前には各地の領主が関所を設けて人の流れを制限していたが、江戸時代になると水運や街道の整備がされたために国内の観光客も増えた。その後、明治時代に入ると鉄道などが開通したことでさらに人の移動が活発になり、また鎖国[豆知識 1]を解いたことで海外からの人の流れも活発になった。現在では、シーズンごとに各交通機関を使用して国内旅行をする国民が多く、国内の移動が活発である。また、中国や韓国などの近隣の国々からも観光客がやってきており、年々観光客は増えている。
食べる[編集]
文化[編集]
日本は、周りが海で島国であることからか、日本料理と呼ばれる独特の食文化が築かれている。温帯で四季がはっきりしていることから、様々な食材が取れ、島国であるために山の幸も海の幸もあるため、食文化の分野も幅広い。日本料理は、和食としてユネスコの無形文化財にも指定されている。使用される食材は、山菜、魚類、海藻類、穀物、その他の野菜類などであるが、肉類に関しては古くは穢れとして避けられてきたため、明治時代以前の食には肉類はあまり出てこない。なお、明治時代になって鎖国[豆知識 1]を解いた後には、外国の文化を取り入れて食肉の文化も入ったため、現在の日本では肉食も一般的となっている。和食は一汁三菜、つまり汁物を1つとおかずを3つという献立が一般的であり、だしによるうま味もその特徴である。カロリーが少なく栄養バランスが優れているという特徴も兼ね備えているが、昔は凶作・戦争などで栄養失調や生活習慣病になる人も相次いだ。マナーに関しても、食べる前後に挨拶をすることや、食器を持つことが推奨されること、箸を使う点などに於いて独特である。
飲む[編集]
泊まる[編集]
着く[編集]
航空[編集]
日本国内には、5つの国際空港を含め、102箇所の空港がある。詳細はそれぞれの地域のガイドを参照。日本国内では日本航空(JAL)、全日本空輸(ANA)をはじめとした航空会社が日本各地を結んでいる。
国際空港[編集]
- 東京国際空港(羽田空港) - 東京羽田
- 成田国際空港(成田空港) - 千葉県成田
- 中部国際空港(中部空港・セントレア) - 名古屋(中部 常滑)
- 関西国際空港(関西空港・関空) - 大阪(関西)
- 大阪国際空港(伊丹空港・大阪空港) - 大阪(伊丹)
その他の主要空港[編集]
鉄道[編集]
日本において、鉄道は主要都市をはじめとした各地を結んでいる。国有鉄道は存在せず、公営(自治体)または民営鉄道である。鉄道事業者間での直通運転を行っている場合もある。都市によっては軌道線(路面電車)、鋼索鉄道(ケーブルカー)、索道等の運行も行われている。
JR[編集]
JR(じぇいあーる)は日本旅客鉄道のことで、新幹線を含む全国(沖縄県を除く)で運行を行っている鉄道線。地方ごとに鉄道会社として分かれているが会社をまたいだ運行も行われているため切符の購入や乗り換えなどにおいては会社の違いを気にすることはほとんどない。
- JR北海道
- JR東日本
- JR東海
- JR西日本
- JR四国
- JR九州
日本国外の居住者向け(日本国民の場合は、日本国外に永住権を持つなどの条件がある)に、ジャパンレールパスという一部路線を除く全線乗り放題切符というものがある。ジャパンレールパスは日本国内では販売していないので、あらかじめ日本国外で購入手続きが必要です。
夏季及び冬季期間に日本全国のJR線と宮島航路(JR西日本)で有効な1日乗り放題切符『青春18きっぷ』(発売は5日分)が発売されている。この切符は普通・快速列車に乗り放題となる切符。新幹線と一部区間を除いた急行・特急列車には乗車できない。指定席は別途料金を支払うことで乗車できる。また飛び地になったJR線への乗り継ぎなど、ごく一部の例外を除きJR線から直通・乗換可能な私鉄区間については別途乗車券が必要となる。
私鉄[編集]
JR以外が運営・運行している鉄道を一般に私鉄と呼んでいる。単一会社または複数の鉄道会社により中距離で鉄道事業を行っているものがある。以下に述べるのは主な私鉄事業者である。
- 東武鉄道
- 西武鉄道
- 京成電鉄
- 京王電鉄
- 東京急行電鉄
- 京浜急行電鉄
- 東京地下鉄(東京メトロ)
- 小田急電鉄
- 相模鉄道
- 名古屋鉄道
- 近畿日本鉄道
- 南海電気鉄道
- 京阪電気鉄道
- 阪神電気鉄道
- 阪急電鉄
- 西日本鉄道
公営(都営地下鉄ほか)、半民営(首都圏新都市鉄道『つくばエクスプレス』、しなの鉄道ほか)の鉄道会社も存在する。これらは一般には私鉄と称されない。
バスで[編集]
主要都市間、都市内はバスが利用できる。ただし、北海道と青森県の間では自動車用の橋もトンネルも無いため、フェリーなど別の移動手段が必要である。
船で[編集]
長距離及び離島へのアクセスでは船が利用できる。また各地には遊覧船等の観光も目的とした船も多く運航している。
自動車・二輪車で[編集]
自動車および二輪車の通行方法は左側通行であり、特定の標識がない限り左折時にも信号に従う義務がある。
自動車の運転には、運転免許が必要だが日本はジュネーヴ交通条約の締結国であり、締結国が発行する国際運転免許証を持つ場合は、有効期間に限り運転が可能。 また、スイス・ドイツ・フランス・ベルギー・スロベニア・モナコ・台湾の運転免許保有者は運転免許証の原本と大使館などの指定されたものが行った翻訳文を携帯すれば、運転することが可能[1]。
運転する自動車は、国際運転免許証において許可された範囲であれば、自己保有車両・レンタカーを問わず運転することが可能(営業運転は不可)。ただし原動機付自転車を運転する場合、日本の運転免許証とことなり自動二輪車(国際運転免許証上の区分A)が付与されていなければ運転することはできない。
自家用自動車の持ち込み[編集]
旅行者が自ら保有する自動車を日本へ持ち込む場合には、通関手続きを経て持ち込む必要があるが一定の条件を満たせば、AIT/FIA Carnet de Passages en Douane(通称:自動車カルネ)を用いた手続きの簡略化ができる。
レンタカー[編集]
日本国内には世界的なレンタカーグループの運営するものから、個人経営のものまで多数存在する。料金やサービスについても各社まちまちである。
する[編集]
査証[編集]
日本国民および再入国許可所持者以外は、基本的には査証(VISA)が必要である。ただし査証免除諸国・地域の人が商用、会議、観光、親族・知人訪問等を目的とする場合で条件を満たす場合は査証は免除される。
国名 | 最長滞在期間 | 他条件 |
---|---|---|
アジア地区 | ||
シンガポール | 90日 | |
マレーシア | 90日 | ICAO標準のIC旅券を所持する方に限る。非ICパスポートの場合visaの取得を推奨。visaなき場合上陸拒否が行われる可能性がある。 |
ブルネイ | 15日 | |
韓国 | 90日 | |
台湾 | 90日 | 身分証明書番号が記載された台湾護照(旅券)所持者 |
香港 | 90日 | 香港特別行政区旅券所持者及び英国海外市民(BNO)旅券所持者(香港居住権所持者) |
マカオ | 90日 | マカオ特別行政区旅券所持者 |
タイ | 15日 | |
インドネシア | 15日 | ICAO標準のインドネシアIC旅券を所持し,事前にインドネシア国内の日本の在外公館において,IC旅券の登録をしたインドネシア国民。 |
北米地域 | ||
アメリカ合衆国 | 90日 | |
カナダ | 90日 | |
中南米地域 | ||
アルゼンチン | 90日 | |
ウルグアイ | 90日 | |
エルサルバドル | 90日 | |
グアテマラ | 90日 | |
コスタリカ | 90日 | |
スリナム | 90日 | |
チリ | 90日 | |
ドミニカ共和国 | 90日 | |
バルバドス | 90日 | ICAO標準の機械読取式旅券(MRP:Machine-Readable Passport)又はIC旅券を所持する方に限る。 |
バハマ | 90日 | |
ホンジュラス | 90日 | |
メキシコ | 90日 | ビザ免除取極において6か月以内の滞在が認められてるが、90日を超えて滞在する場合には、在留期間満了前に地方入国管理局において在留期間更新手続が必要。 |
大洋州地域 | ||
オーストラリア | 90日 | |
ニュージーランド | 90日 | |
中近東 | ||
イスラエル | 90日 | |
トルコ | 90日 | ICAO標準の機械読取式旅券(MRP:Machine-Readable Passport)又はIC旅券を所持する方に限る。 |
ヨーロッパ | ||
アイスランド | 90日 | |
アイルランド | 90日 | ビザ免除取極において6か月以内の滞在が認められてるが、90日を超えて滞在する場合には、在留期間満了前に地方入国管理局において在留期間更新手続が必要。 |
アンドラ | 90日 | |
イタリア | 90日 | |
エストニア | 90日 | |
オーストリア | 90日 | ビザ免除取極において6か月以内の滞在が認められてるが、90日を超えて滞在する場合には、在留期間満了前に地方入国管理局において在留期間更新手続が必要。 |
オランダ | 90日 | |
キプロス | 90日 | |
ギリシャ | 90日 | |
クロアチア | 90日 | |
サンマリノ | 90日 | |
スイス | 90日 | ビザ免除取極において6か月以内の滞在が認められてるが、90日を超えて滞在する場合には、在留期間満了前に地方入国管理局において在留期間更新手続が必要。 |
スウェーデン | 90日 | |
スペイン | 90日 | |
スロバキア | 90日 | |
スロベニア | 90日 | |
セルビア | 90日 | セルビア国籍者であって、セルビアのIC旅券を所持する方 |
チェコ | 90日 | |
デンマーク | 90日 | |
ドイツ | 90日 | ビザ免除取極において6か月以内の滞在が認められてるが、90日を超えて滞在する場合には、在留期間満了前に地方入国管理局において在留期間更新手続が必要。 |
ノルウェー | 90日 | |
ハンガリー | 90日 | |
フィンランド | 90日 | |
フランス | 90日 | |
ブルガリア | 90日 | |
ベルギー | 90日 | |
ポーランド | 90日 | |
ポルトガル | 90日 | |
マケドニア (旧・ユーゴスラビア) |
90日 | |
マルタ | 90日 | |
モナコ | 90日 | |
ラトビア | 90日 | |
リトニア | 90日 | |
リヒテンシュタイン | 90日 | ビザ免除取極において6か月以内の滞在が認められているが、90日を超えて滞在する場合には、在留期間満了前に地方入国管理局において在留期間更新手続が必要。 |
ルーマニア | 90日 | |
ルクセンブルク | 90日 | |
英国 | 90日 | ビザ免除取極において6か月以内の滞在が認められているが、90日を超えて滞在する場合には、在留期間満了前に地方入国管理局において在留期間更新手続が必要。 |
アフリカ地域 | ||
チュニジア | 90日 | |
モーリシャス | 90日 | |
レソト | 90日 | ICAO標準の機械読取式旅券(MRP:Machine-Readable Passport)又はIC旅券を所持する方に限る。 |
- ペルーおよびコロンビアについては、ビザ免除国ではあるがビザの取得が推奨されている。ビザなしで入国しようとする場合、上陸審査において上陸を拒否される場合がある。
買う[編集]
通貨[編集]
- 通貨は円(yen)。
- 国内で使用可能な通貨は円。ごく一部でドル、ユーロが使用可能。
- 国際線就航空港、国内主要都市の銀行で両替が可能。地域によって取り扱えない通貨があるため注意。
注意[編集]
ここでは日本に滞在する際に注意するべきことについて見てみよう。
生活[編集]
- 飲酒 - 20歳以上。購入時に年齢確認のため身分証提示を求められる。
- 喫煙 - 20歳以上。購入時に年齢確認のため身分証提示を求められる。またタバコの自動販売機があるが、taspo(タスポ)と呼ばれる専用のICカードが無いと購入できないので事実上、対面販売でしか購入できない。
- 薬物 - 大麻、覚せい剤等の所持・使用の禁止。違反した場合は刑事罰を受ける。
- 小売店: 基本的に値札通りの正価販売であるが、値引き交渉もできなくは無い。ただし小売店の値札に大幅な値引き表示をすることを禁じた法律(景品表示法)があるため元値からの値引き余力に乏しいのが一般的。
- チップ(Tip) - 一部の高級旅館等を除き、その習慣がない。サービス料としてあらかじめ徴収するところもあるが、正価販売の建前上、別途、求められることはきわめて少ない。
- 銃・銃弾 - 銃や銃弾の所持は銃刀法違反となり認められていない。
知る[編集]
人口[編集]
日本の地図[編集]
タイムゾーン[編集]
日本標準時(JST)には、東経135°を子午線とする UTC+9 を用いている。なお、サマータイムは導入されていない。
気候[編集]
日本には、四季がある。また南北に長く、地域によっては、温帯から亜寒帯までに属する。このため時期や地域によって必要な衣類などが異なるため注意が必要である。また、北海道と小笠原諸島を除く地域には梅雨という雨季の一種がある。
歴史[編集]
![]() | この節は完成していません。加筆をよろしくお願いします。 |
古墳時代以前の日本については情報源が少なく、不明な点が数多く残っている。古くより中国では日本が「倭」と呼ばれていた。日本の国の成立についても諸説あり、また具体的な年月日時がわかっていないことも多くあるため、定説は定まっていない。建国記念日は、初めての天皇である神武天皇が即位したとされている旧暦1月1日 (現在の2月11日) と定められている。建国の時期としては他に「日本」という国名が正式に定められた日 (これも大宝律令など諸説ある) や大政奉還後 (明治時代以降) などがある。
紀元前8世紀頃、朝鮮半島から日本に稲作が伝わると、クニと呼ばれる集団ができはじめ、紀元前2世紀には青銅器や鉄器が伝わり、その後食料の奪い合いなどからクニ同士の戦争が勃発するようになった。クニはだんだんと連合していき、その中からヤマトを王としたヤマト政権が形成された。王は後に大王 (おおきみ) と呼ばれるようになり、その勢力範囲を広げていった。
ヤマト政権は朝鮮半島の伽耶地方に進出し、朝鮮半島の勢力争いに巻き込まれることとなる。663年、同盟を組んでいた百済が唐・新羅連合軍によって滅ぼされると、百済復活のため大和政権は連合軍領へ侵攻した (白村江の戦い)。しかし、唐・新羅連合軍の前に大敗を喫し、百済復興の夢が途絶えるとともにヤマト政権も朝鮮半島からの撤退を余儀なくされた。その後ヤマト政権は国名の「倭」を「日本」に、トップの「大王」を「天皇」に変更して中国と「対等な」関係を求めるようになった。この姿勢は他の東アジア諸国が取った冊封体制とは大きく異なり (真逆の方向であり)、その後の日本にも多少引き継がれている。7世紀後半になり中国の社会のしくみを大幅に取り入れ、律令国家として発展していく。なお、倭国とは別に現在の日本の地に存在した「流求国」なる国は、随との関係が悪化したことにより610年に陳稜・張鎮周らによって滅ぼされた。
この後しばらく日本は東アジアにおいて独自の地位を築き上げ、7世紀には随に対し「日出處天子致書日沒處天子無恙云云(日出る処の天子、書を、日没する処の天子に致す。恙なきや)」と「天子」という対等な言葉を使った書を送っており、また8世紀には渤海を朝貢国として獣皮や人参などを運ばせており (日本からは繊維製品が送られた)、その独立した地位が認められる。この後も女真族の侵攻や倭寇、さらには中世ヨーロッパのアジア進出や19世紀のヨーロッパ近代文明の進出などを受けながらも、独立した地位を維持していく。
ただ、当時の天皇の勢力範囲は日本列島の一部であり、東北地方には擦文時代のアイヌ民族が、九州南部には隼人がそれぞれ存在した。8世紀に隼人は天皇政権に組み込まれ、次いで東北地方の擦文時代中盤であったアイヌも延久蝦夷合戦によって阿部・清原氏が倒れ天皇政権の下におりた。
この後、10世紀になるにつれて地方の豪族や有力な農民は自身の勢力を広げることを目的として武装するようになる。これが武士の始まりである。彼らは互いの領地を巡り争いを起こし、中央政府は公家は押領使や追捕使を派遣して静止を図るが、彼らの中には在庁官人として現地に留まる者も現れる始末であった。武士は部下を率いて戦を繰り返し、家子等を率いる武士団と成っていった。特に特に皇族の血を引く桓武平氏と清和源氏は武家となり台頭し、政権を巡って対立し、最終的には朝廷すら脅かす存在となるのである。
出典[編集]
- ↑ http://www.jaf.or.jp/inter/translation/specific.htm
- ↑ Tax-free Shop & Free Wi-Fi Spot List - Japan Tourism Agency - 2015年7月22日閲覧
- ↑ http://www.mlit.go.jp/common/001087902.pdf 外国人旅行者向け消費税免税店制度について(2015年4月) 国土交通省 観光庁・港湾局 経済産業省] - 2015年7月22日閲覧
- ↑ Japan. Tax-free Shopping Guide - Japan Tourism Agency - 2015年7月22日閲覧
豆知識[編集]
外部リンク[編集]
- Official Travel Guide - 日本政府観光局(JNTO)による公式トラベルガイド
構文エラー: 予期しない演算子 < です。
|