ナビゲーションに移動
検索に移動
奈良県は日本の近畿地方の県の一つ。過去には都が置かれたこともあり、史跡が多い。
市町村[編集]
観る[編集]
- 奈良公園 - そこにいる鹿で有名。周辺には東大寺、興福寺、春日大社、奈良国立博物館などがある。
- 東大寺 - 「奈良の大仏」(東大寺盧舎那仏像)で有名な寺院。世界遺産「古都奈良の文化財」の一部。
- 平城宮跡 - 奈良時代の政治の中心地。平城宮跡歴史公園として整備されている。
- 法隆寺 - 世界遺産「法隆寺地域の仏教建造物」、西院伽藍は現存する世界最古の木造建造物といわれる。
- 飛鳥 - 石舞台古墳、高松塚古墳、キトラ古墳などの史跡が豊富。
- 吉野山 - 春は桜の名所として賑わう。
- 金峯山寺 - 秘仏蔵王権現像は桜の季節などに公開されることもある。世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部。
着く[編集]
遠方から奈良へ行く場合は伊丹空港や関西国際空港を経由するのがいいだろう。
列車で[編集]
- 大阪市から
- 関西国際空港からJR奈良駅へ
- 大阪駅、天王寺駅から大和路線で王寺駅、JR奈良駅へ
- 大阪難波駅、鶴橋駅から近鉄奈良線で大和西大寺駅、近鉄奈良駅へ
- 大阪上本町駅、鶴橋駅から近鉄大阪線で大和八木駅へ
- 大阪阿部野橋駅から近鉄南大阪線で橿原神宮前駅、吉野駅へ
- 京都市から
- 京都駅から近鉄京都線で大和西大寺駅へ
- 名古屋市から
- 近鉄名古屋駅から近鉄名古屋線で大和八木駅へ
知る[編集]
気候[編集]
平年値 (月単位) |
平均気温 (℃) | 降水量 (㎜) | 降水日数(日) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
最暖月 | 最寒月 | 最多月 | 最少月 | 最多月 | 最少月 | ||
北西部 | 奈良 | 26.6 (8月) |
3.8 (1月) |
208.5 (6月) |
40.7 (12月) |
11.9 (6月) |
5.8 (1月) |
田原本 | 194.3 (6月) |
37.1 (12月) |
12.3 (6月) |
6.6 (12月) | |||
北東部 | 宇陀 大宇陀 |
24.6 (8月) |
1.9 (1月) |
219.9 (6月) |
48.7 (12月) |
13.6 (6月) |
8.6 (12月) |
五條、 北部吉野 |
吉野 | 216.8 (6月) |
53.1 (12月) |
14.6 (6月) |
7.8 (11月) | ||
南東部 | 曽爾 | 274.0 (9月) |
46.4 (12月) |
14.0 (6月) |
8.6 (12月) | ||
上北山 | 23.9 (8月) |
2.6 (1月) |
446.6 (9月) |
59.4 (12月) |
14.9 (7月) |
7.4 (12月) | |
南西部 | 十津川 | 24.4 (8月) |
4.6 (1月) |
344.1 (7月) |
58.5 (12月) |
14.4 (6月) |
8.1 (12月) |
内陸性気候と呼ばれる気候であり、この県の一年間の平均の気温は約15℃と日本全国の中でほとんど平均の気温である。奈良盆地は降雪の観測日数は年平均でおよそ23日と多くない。
|