札幌市(さっぽろし)は日本の北海道にある都市で、同道の道庁所在地。
知る[編集]
札幌市は日本の北海道、石狩平野の南西部に位置している。1869年(明治2年)に北海道開拓使の拠点が置かれ、1922年(大正11年)8月1日に市制を施行した。また1972年(昭和47年)には政令指定都市となった。
気候は日本海型気候で、夏は涼しく、冬は積雪を伴う寒冷な気候で、四季がはっきりとしている。一年を通じての平均気温は約8.9℃、年間降水量は約1,100mm。
札幌市では毎年2月にさっぽろ雪まつり、毎年6月にYOSAKOIソーラン祭りが開催され、開催期間中はたくさんの観光客が訪れる。
交通アクセス[編集]
札幌市は北海道の交通の要所となっている。
航空機[編集]
- 新千歳空港:千歳市にある国際空港で、行き先表示が「札幌」の場合は新千歳空港を発着、日本国内線及び国際線が利用できる。札幌へのアクセスは新千歳空港駅から札幌駅まで快速列車(一部普通列車)で移動。約15分間隔で運転し、所要時間は約45分。そのほか、北海道内主要都市への路線バスも運行されている。
- 札幌丘珠空港:札幌市にある空港で、利尻、釧路、函館、三沢の各空港へ接続しています。空港からは札幌市内行きのバスが運行されている。
列車[編集]
札幌市の主要駅は札幌駅。札幌駅では函館、旭川、小樽、室蘭、釧路、稚内などを結ぶ特急列車が発着している。
本州方面とは直接の接続はありませんが、新函館北斗駅(北斗市・函館市)より、北海道新幹線を経由して東京まで通じている。
主な発着列車[編集]
- 快速エアポート(小樽・札幌 - 新千歳空港)
- 特急「すずらん」(札幌 - 東室蘭・室蘭)
- 特急「北斗」「スーパー北斗」(札幌 - 函館)
- 特急「スーパーカムイ」(札幌 - 旭川) ※一部が札幌で快速「エアポート」となり新千歳空港と連絡
- 特急「オホーツク」(札幌 - 網走)
- 特急「スーパー宗谷」「サロベツ」(札幌 - 稚内)
- 特急「スーパーとかち」(札幌 - 帯広)
- 特急「スーパーおおぞら」(札幌 - 釧路)
特急「北斗」「スーパー北斗」は新函館北斗駅で北海道新幹線で青森方面に連絡している。
バス[編集]
北海道内の主要都市の間は都市間バスが運行されている。札幌駅ターミナルは札幌駅と隣接しており、札幌駅・大通公園付近を始発とするバスが多くある。市内バス路線も多く、観光バスも運行されている。
- 札幌駅ターミナル:札幌駅に直結するバスターミナル。
- 札幌ターミナル(大通東1丁目):北海道中央バスが設置しているバスターミナルで、北海道中央バス運行の札幌発着とする都市間バス(一部除く)を取り扱う。
- 大通バスセンター:地下鉄東西線バスセンター前駅に接続する。
- 福住バスターミナル:地下鉄東豊線福住駅に接続する。
- 大谷地バスターミナル:地下鉄東西線大谷地駅に接続する。
自動車[編集]
札幌市は高速道路の札樽道、道央道が乗り入れる。
船[編集]
札幌市にはフェリーターミナルがない。小樽、苫小牧、函館のフェリーターミナルと連絡している。
移動手段[編集]
札幌市中心部は創成川を中心として東西に、大通公園を中心として南北に分かれており、それぞれが碁盤の目のように構成されている。住所は「北x西x」のように表記されるため、あなたが訪れたい場所がわかりやすくなっている。
鉄道[編集]
JR北海道の札幌駅を中心として列車が運行されています。新札幌や厚別(厚別区)、手稲(手稲区)、あいの里公園(東区)へは鉄道を利用すると便利。
- 札幌駅 - 中心駅。札幌市営地下鉄南北線、東豊線との乗り換えが可能。
- 新札幌駅 - 江別市や北広島市方面のターミナル。札幌市営地下鉄東西線との乗り換えが可能。
地下鉄[編集]
札幌市交通局の大通駅を中心として電車が運行されている。札幌市内の移動に便利で、雪の影響を受けない。通常の電車よりも大きいのが特徴。
- 大通駅 - 中心駅。南北線、東西線、東豊線の全てが乗り入れる。大通公園、さっぽろテレビ塔の最寄り駅である。
- さっぽろ駅 - JR札幌駅の連絡駅。南北線、東豊線が乗り入れている。
- すすきの駅 - 南北線の駅。北の繁華街「すすきの」の最寄り駅。
- 新さっぽろ駅 - JR新札幌駅の連絡駅で東西線の駅。
路面電車[編集]
札幌市交通局が運行している路面電車は、市内中心部を環状運転している。
- 西4丁目 - 地下鉄大通駅の連絡指定駅。
- 狸小路 - 札幌市中心の商店街「狸小路」の最寄駅。
- すすきの - 地下鉄すすきの駅、豊水すすきの駅の連絡指定駅。繁華街としての「すすきの」の最寄駅。
- ロープウェイ入口 - 藻岩山ロープウェイの山麓駅最寄。
自動車[編集]
自転車[編集]
観る[編集]
- 時計台
- 白い恋人パーク
- 大通公園
- さっぽろテレビ塔
- サッポロビール博物館
- 開拓の村
- 北海道百年記念塔
- 藻岩山
レジャー[編集]
- 2月:さっぽろ雪まつり
- 6月:YOSAKOIソーラン祭り
- 手稲山
- 大倉山シャンツェ
- スキー
お土産[編集]
札幌市のお土産はたくさんあり、お菓子は白い恋人(石谷製菓)などが有名。また、北海道内の海産物や農産物を取り扱うところも多く、中には宅配を行えるところもある。
- 狸小路商店街
- 二条市場
食べる[編集]
この市は味噌ラーメン、ジンギスカンなどが有名である。
- 狸小路商店街
- ラーメン横丁
- 新・ラーメン横丁
飲み処[編集]
札幌はサッポロビール(札幌麦酒)の発祥地である。夏季は大通公園でビアガーデンが大々的に催される。
- サッポロビール園 - 札幌市東区
- アサヒビール園 - 札幌市白石区
宿泊施設[編集]
滞在するときの注意[編集]
- 禁煙 札幌市街地は禁煙地域に定められている。違反すると罰金が科せられる。喫煙する場合は指定された喫煙所で。
インターネット環境[編集]
札幌市内にはインターネットカフェがある。また、ホテルによっては無線LANまたは有線LANの貸し出しを行ってる場合がある。
困ったときは[編集]
札幌市内で困ったときには次の場所に連絡した方が良いかも知れない。
- 領事館
- アメリカ
- ロシア
- 中華人民共和国
- 大韓民国
- オーストラリア
次の目的地[編集]
- 小樽 小樽は北海道の金融の街として栄えた。小樽運河、おたる水族館、小樽市総合博物館などの見所、港が近いため札幌よりさらに新鮮な海の幸を堪能することが出来るでしょう。詳細は小樽を。
- ニセコ 北海道の山間部に位置する街。冬は良質の雪に恵まれたウィンタースポーツが楽しめる。夏は冷涼で、避暑地としても人気。
- 旭川 北海道の軍都として栄えた歴史のある街。世界でも有名なあさひやま動物園がある。
- 千歳 自衛隊の街として有名であるが、支笏洞爺国立公園のある観光地でもある。支笏湖畔では遊覧船で自然を楽しむことが出来る。
- 登別 北海道の有名な温泉地の一つ。クマ牧場やマリンパーク・ニクス(水族館)、伊達時代村などで楽しむことが出来る。
関連項目[編集]
|