Wikivoyage:お知らせ

提供:ウィキボヤージュ
ナビゲーションに移動 検索に移動
ここは、Wikivoyageのお知らせを書く場所です。最下部に新しいセクションを設けてお知らせをしてください。
過去ログについて
  • 一覧は過去ログ
  • お知らせから1ヶ月が経過したものは、過去ログ化していってください。
  • 過去ログページは年次別かつ、100KB(100,000バイト)前後を目安としてください。

Wikivoyage:水茶屋も参照してください。また、以下のページに該当する事項は各ページに書くことが望まれます。

技術ニュース: 2023-26[編集]

MediaWiki message delivery 2023年6月26日 (月) 16:18 (UTC)返信[返信]

通算27号:2023年7月1日発行

こんにちは!いつもウィキボヤージュ日本語版への貢献をありがとうございます! 旅行情報やウィキボヤージュ日本語版に関する最新情報をお届けします。

記事
ピックアップ
十津川村の「笹の滝」。

十津川村は、紀伊半島の内陸にあり和歌山県三重県と県境を接しています。面積は672.38平方キロメートルで村では日本で最も広く、2004年に日本全国で初めて「源泉かけ流し」を宣言した極上の温泉など、豊かな自然に恵まれています。

村内を通る大峯奥駈道 (おおみねおくがけみち) と熊野参詣道小辺路 (くまのさんけいみち こへち) は「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録されており、玉置神社もその構成資産に含まれています。

村は1889年 (明治22年) に大きな水害に見舞われました。その被災者が集団移住して開拓したのが北海道の新十津川町で、現在も交流が続いています。

-- 「十津川村#知る」令和5年6月12日 (月) 02:17の版より
その他の動向・お願い


今号の執筆者

トラベルニュースは、ウィキプロジェクト トラベルニュースによって運営されています。 購読・解除 / 相談・質問 / 寄稿


--MediaWiki message delivery (トーク) 2023年7月1日 (土) 10:51 (UTC)返信[返信]

技術ニュース: 2023-27[編集]

MediaWiki message delivery 2023年7月3日 (月) 22:51 (UTC)返信[返信]

技術ニュース: 2023-28[編集]

MediaWiki message delivery 2023年7月10日 (月) 19:54 (UTC)返信[返信]

技術ニュース: 2023-29[編集]

MediaWiki message delivery 2023年7月17日 (月) 23:08 (UTC)返信[返信]

技術ニュース: 2023-30[編集]

MediaWiki message delivery 2023年7月25日 (火) 02:20 (UTC)返信[返信]

技術ニュース: 2023-31[編集]

MediaWiki message delivery 2023年7月31日 (月) 23:54 (UTC)返信[返信]

Growth team newsletter #27[編集]

2023年8月1日 (火) 12:42 (UTC)

技術ニュース: 2023-32[編集]

MediaWiki message delivery 2023年8月7日 (月) 21:20 (UTC)返信[返信]

通算28号:2023年8月11日発行

こんにちは!いつもウィキボヤージュ日本語版への貢献をありがとうございます! 旅行情報やウィキボヤージュ日本語版に関する最新情報をお届けします。

旅行情報
  • 今夏は非常に気温が高く、最高気温は30度を超える日が増えています。熱中症には十分に気を付けてください。
記事
ピックアップ
トンガの航海カヌー

紀元前4000年頃から、東南アジアのオーストロネシア系民族が移住するようになりました。 12世紀ごろにはトンガの酋長はハワイニウエまでも勢力圏に置くポリネシア最大の帝国を築きました。 やがて内戦が発生すると、オランダ人が1616年に到達。 イギリスのジェームス・クックも1773年・1774年・1777年に来航し、ヨーロッパ人も徐々にこの島の存在を知るようになりました。1845年にタウファアハウ(Taufa'ahau)首長により統一されますが、 1900年にイギリスの保護領となりました。それまでのトンガの立憲君主国としての整備は、確かにイギリスの助けのおかげでもありました。 1970年に独立したトンガは同年にイギリス連邦に参加し、1999年には国際連合に参加しました。半植民地化されたにも関わらず、トンガは決して現地人による統治を失うことはありませんでした。これは太平洋の島国では珍しいです。

-- 「トンガ#歴史」令和5年8月11日 (金) 09:11の版より
その他の動向・お願い


今号の執筆者

トラベルニュースは、ウィキプロジェクト トラベルニュースによって運営されています。 購読・解除 / 相談・質問 / 寄稿


--MediaWiki message delivery (トーク) 2023年8月11日 (金) 00:20 (UTC)返信[返信]

技術ニュース: 2023-33[編集]

MediaWiki message delivery 2023年8月15日 (火) 05:59 (UTC)返信[返信]

技術ニュース: 2023-34[編集]

2023年8月21日 (月) 15:25 (UTC)

技術ニュース: 2023-35[編集]

MediaWiki message delivery 2023年8月28日 (月) 14:00 (UTC)返信[返信]

通算29号:2023年9月2日発行

こんにちは!いつもウィキボヤージュ日本語版への貢献をありがとうございます! 旅行情報やウィキボヤージュ日本語版に関する最新情報をお届けします。

旅行情報
  • 今夏は非常に気温が高く、最高気温は30度を超える日が増えています。熱中症には十分に気を付けてください。
記事
ピックアップ

トゥルクはフィンランドの地方首都でフィンランド国内では3番目、北欧全体でも8番目の人口を持つ都市です。この地域には約33万人の人が住んでおり、2つの大学と4つの応用科学大学があることから国の主要な学術都市になっています。そのため街は学生が多く、レストランやライブハウス、ナイトライフも充実しています。他の都市ではあまり見られない、オーラ川に浮かぶバーは地元の名物です。この街の人々は文化的精神を持ち、一部の住民には1812年にヘルシンキが首都となったことをよく思っていない人もいます。フィンランドの他の地域に行くと、トゥルク出身の者は少し控えめで高慢というステレオタイプなイメージがついています。しかし、市場のある広場へ行けばそうでないことはすぐにわかるでしょう。トゥルクの方言はスウェーデン語の他に歴史的にはエストニア語の影響を強く受けており、エストニア語のように聞こえる部分も稀にあります。

-- 「トゥルク#民族」令和4年11月12日 (土) 15:48の版より


今号の執筆者

トラベルニュースは、ウィキプロジェクト トラベルニュースによって運営されています。 購読・解除 / 相談・質問 / 寄稿


--MediaWiki message delivery (トーク) 2023年9月1日 (金) 23:05 (UTC)返信[返信]

技術ニュース: 2023-36[編集]

MediaWiki message delivery 2023年9月4日 (月) 23:33 (UTC)返信[返信]

技術ニュース: 2023-37[編集]

MediaWiki message delivery 2023年9月11日 (月) 21:07 (UTC)返信[返信]

技術ニュース: 2023-38[編集]

MediaWiki message delivery 2023年9月18日 (月) 19:19 (UTC)返信[返信]

技術ニュース: 2023-39[編集]

MediaWiki message delivery 2023年9月26日 (火) 16:51 (UTC)返信[返信]

通算30号:2023年10月1日発行

こんにちは!いつもウィキボヤージュ日本語版への貢献をありがとうございます! 旅行情報やウィキボヤージュ日本語版に関する最新情報をお届けします。

旅行情報
  • 秋台風が本州によく来る時期になりました。天気予報をこまめに確認しましょう。
  • 各地で紅葉が見られる季節が近づいてきました。10月のはじめのうちに、今年の紅葉狩りスポットを決めておくといいかもしれません。
記事
ピックアップ
ケニアのマサイマラ国立公園のキリン
アフリカのナイル川は世界で最も長い川だと主張する人がいますが、多くの地理学者の意見によるとアマゾンの方が長いです。ナイル川はブルンジからエジプトまで6,650 km (4,130 mi)を流れています。コンゴ民主共和国のコンゴ川は放流量の点では2番目に大きく、いくつかの場所では230 m (750 ft)以上の深さがある最も深い川です。タンザニアのキリマンジャロ山は、5,890 m (19,320 ft)で世界で最も高い自立した山です。他にも、ジブチのアッサル湖は、地球上で2番目に低い地点であり、南極以外では最も塩分の多い湖であり、地球上で最も暑い場所の1つでもあります。
アフリカといえばサファリが真っ先に連想されますが、冒険の可能性は無限大です。例えば、市場で工芸品を購入したり、トゥアレグ族のキャラバンでサハラ砂漠を冒険したり、伝統的な村を訪れたり、ゴリラを観察するためにジャングルをハイキングしたり、インド洋や大西洋の熱帯の島々でリラックスしたり、エキゾチックなお菓子を食べたり、丸太をくりぬいて作った丸木舟で川を漕いだり、植民地時代の鉄道に乗ってサバンナを横断したり—。
-- 「アフリカ#地理」令和5年10月1日 (日) 10:00の版より
その他の動向・お願い


今号の執筆者

トラベルニュースは、ウィキプロジェクト トラベルニュースによって運営されています。 購読・解除 / 相談・質問 / 寄稿


--MediaWiki message delivery (トーク) 2023年10月1日 (日) 01:09 (UTC)返信[返信]