富士市(ふじし)は、日本国静岡県第三の人口を抱える都市。静岡県東部で富士都市圏に属する。また、富士山の南にあり、岳南地域という言葉も使われる。富士山を望む地域の1つで、東海道新幹線富士川橋付近から新幹線とともに写された写真などが有名である。
知る[編集]
地形[編集]
- 市街地から見て東に愛鷹山塊、北方に富士山が位置する。
- 日本三大急流の一つである富士川や潤井川のほか、沼川・砂沢川・凡夫川・伝法沢川・千束川・赤渕川・須津川といった河川を有する。
- 旧来は西部に広大な富士川氾濫原(恒常的な氾濫により生活圏でない地帯)が占めまた約147 haの湿地帯が広がる地域であった。富士川氾濫原が分布する地帯は居住地とはなり得なかったため井戸が存在しない程であったが、富士川の平定によるいわゆる「加島五千石」の形成と製紙業の隆盛を経て工業地帯へと変化した。
- 愛鷹山塊のうち最高峰の越前岳が富士市に位置し(裾野市も含む)、その富士見台は富士山がある風景100選に指定されている。また愛鷹山鋸岳に連なるキレットが特徴である。
- 駿河湾に面する。海岸線は10 kmであり、周囲は95.9 kmである。東西に23.2 km、南北に27.1 kmの広さである。
- 駿河トラフ(南海トラフの北端の海溝)とその延長上の富士川河口断層帯に面しているため、プレート境界型の大地震(東海地震)の危険性が指摘されており、国・静岡県・周辺自治体とともに地震対策、特に津波対策に力が入れられている。
- 江戸時代には東海道の宿場町の一つである吉原宿が存在したが、2度の高潮(海嘯)により壊滅的な被害を受け、その度に宿場の位置が内陸部に移動している。最終的な吉原宿は現在吉原商店街になっている。
- 東部(旧吉原市東部)は軟弱地盤を有する。第二次世界大戦前までは沼津市との間には浮島沼が広がっており、排水に問題を抱えていた。これを解決するため明治2年(1869)に現在の昭和放水路の位置に巨額と2年半という工期をかけて大規模な堀割水路を建設したが、同年高波により破壊されている。その後も水害に晒され続けており、後に県により昭和放水路が建設された。沼川を中心とする現在の東海道本線と岳南電車岳南線に囲まれた地域は浮島沼に付属する湿地帯であったが、戦後の干拓により一部を残して消滅している。しかし軟弱地盤であることは変わりなく、東名高速道路建設の際にも地盤沈下に悩まされ、砂杭類を3,000本以上埋め込み、また地下排水工の施行等で問題を解消したという背景がある。
天候[編集]
- 富士山の見えた日数は1年の内、205日(全体145日、一部60日)であった(2015年)。
- 例年は富士市中部の市公共施設が位置する「富士市森林墓園」辺りで積雪が見られる。
着く[編集]
鉄道で[編集]
市内で最も利用者の多い富士駅や、新幹線の駅である新富士駅を中心とする。
新富士駅は東海道本線の富士駅とは離れている。新富士駅開設当時は富士駅から新富士駅のすぐ近く(100 mほど)まで伸びている日本製紙(当時の大昭和製紙)への引込み線を利用して、身延線を新富士駅まで伸ばす計画もあったようだが実現はしなかった。
バスで[編集]
富士市内のバス網は吉原中央駅を中心として放射状に形成されている。そのため、地域の拠点駅である富士駅(在来線)や新富士駅(新幹線)から目的地に向かうために、吉原中央駅で乗り換えざるを得ないことが多い。現在、富士駅を基点として再編することが計画されている。
民間の路線バスの他に、市のコミュニティバス等も運行されている。
車で[編集]
- 高速道路
- 自動車専用道路
- 国道
-
- 国道1号(市内西部は富士由比バイパスとなる)
- 国道139号(通称大月線)
- 国道469号
- 主要地方道
-
- 静岡県道・山梨県道10号富士川身延線
- 静岡県道22号三島富士線
- 静岡県道24号富士裾野線
- 静岡県道72号富士白糸滝公園線
- 静岡県道76号富士富士宮由比線
- 静岡県道88号一色久沢線(一部区間は自動車専用道路)
- 一般県道
-
- 静岡県道152号富士公園太郎坊線(富士山スカイライン)
- 静岡県道158号大坂富士宮線
- 静岡県道163号東柏原沼津線
- 静岡県道167号須津東田子浦停車場線
- 静岡県道169号吉永吉原停車場線
- 静岡県道170号田子浦港大野線
- 静岡県道171号吉原停車場吉原線
- 静岡県道172号吉原田子浦港線
- 静岡県道174号富士停車場線
- 静岡県道175号鷹岡富士停車場線
- 静岡県道176号鷹岡柚木線
- 静岡県道180号富士宮富士公園線(富士山スカイライン)
- 静岡県道181号富士停車場伝法線
- 静岡県道188号岩淵富士川停車場線
- 静岡県道341号水神田子浦港線
- 静岡県道353号田子浦港富士インター線
- 静岡県道380号富士清水線
- 静岡県道396号富士由比線
- 静岡県道397号富士根停車場線
- 静岡県道414号富士富士宮線
- 旧街道
- 東海道
観る[編集]
施設[編集]
文化施設[編集]
富士市文化会館ロゼシアター
- ホール・劇場
- 富士市文化会館ロゼシアター
- 富士市勤労者総合福祉センター ラ・ホール富士
- 富士川ふれあいホール
- 富士市産業交流展示場 ふじさんめっせ
スポーツ施設[編集]
- 富士総合運動公園
- 富士球場
- 陸上競技場
- 温水プール
- 富士体育センター(旧勤労者体育館)
- 静岡県富士水泳場
- 富士マリンプール
- 厚原スポーツ公園
- 新富士球場
- 富士体育館
- 富士川体育館
図書館・博物館[編集]
- 富士市立博物館(富士山かぐや姫ミュージアム)
- 富士市立中央図書館(本館 分館)
- 今泉分室
- 田子浦分室
- 大淵分室
- 富士川分室
- 富士市立東図書館
- 富士市立西図書館
- 富士文庫
- でごいち文庫
文化財[編集]
- 重要文化財(国指定)
-
- 木造地蔵菩薩坐像(瑞林寺):1982年(昭和57年)6月5日指定
- 古谿荘:2005年(平成17年)12月27日指定
- 登録有形文化財
-
- 旧岩渕火の見櫓(久保田農園内)
- 史跡(国指定)
-
- 浅間古墳:1957年(昭和32年)7月1日指定
名所・旧跡[編集]
- 左富士
- 平家越橋
- 雁堤
- ディアナ号の錨
- 実相寺
- 曽我寺
- 東海自然遊歩道
- 須津川渓谷
- 大棚の滝
- 須津渓谷橋
- 浮島ヶ原自然公園
公園・レジャー施設[編集]
- 富士山こどもの国
- 富士マリンプール
- 富士川楽座(静岡県道・山梨県道10号富士川身延線上にある道の駅・東名高速道路富士川サービスエリアに併設)
- 丸火自然公園
- 竹採公園(比奈):竹取姫伝説の地にある
- 広見公園(ふるさと村)
- 中央公園
- 入山瀬公園
- 岩本山公園
- 広見公園
- 浮島ヶ原自然公園
- 富士と港の見える公園
- ふじのくに田子の浦みなと公園
- 新通町公園
- 富士西公園
- 富士市立SL公園
- 富士緑道
- 富士川緑地
- 野田山健康緑地公園
- 野田山ハイキングコース
日帰り入浴[編集]
- 野草風呂 よもぎ湯
- 鷹の湯
- 湯らぎの里
ゴルフ場[編集]
- 十里木カントリークラブ(アコーディア・ゴルフ)
- 南富士カントリークラブ
- 大富士ゴルフクラブ
- リバー富士カントリークラブ
祭事・催事[編集]
- 主な祭事
-
- 毘沙門天大祭 旧暦1月7日 - 9日開催 日本三大だるま市の一つ。
- 曽我まつり 5月下旬開催
- 吉原祇園祭 6月第2土・日曜日
- 富士まつり 7月第4日曜日
- 甲子神社例大祭 8月第1土・日曜日
- 姫名の里まつり 9月下旬
- かりがね祭り 10月第1土曜日
- きのえね秋祭り 10月第3土・日曜日