
呉市(くれし)は日本の広島県の市です。広島市、福山市に次いで広島県では3番目に人口が多い港街です。
知る[編集]
明治から、大日本帝国の海軍の拠点となっていました。戦時中は空襲を受け、甚大な被害が出ました。現在も、日本の海上自衛隊の基地があります。
気候[編集]
日本の気候区分では、瀬戸内海式気候にあたります。一年を通して温暖で、夏の暑さは厳しいです。
着く[編集]
飛行機で[編集]
最寄りの空港は 広島空港(HIJIATA)。空港から呉市までは東広島呉自動車道で1時間弱です。
空港からの直通の鉄道は存在しませんが、広電バス が1日9本、空港からJR呉駅前までのバスを運行しています。運賃は¥1340。(7日間有効の往復券は¥2300)広電のPASPYの他、SuicaやPASMO等交通系ICカードが使用可能です。
鉄道で[編集]

鉄道の玄関口は呉駅です。広島市が起点であれば、広島駅からJR呉線に乗ると直通です。運行間隔は平均で20分に1本、最短の所用時間は普通列車で45分、快速列車で35分ほど。
三原市の三原駅から呉線で1時間45分ほど。広駅で乗り換えるつもりでご利用ください。
駅[編集]
- 1 呉駅 (JR呉線)。
- 2 安浦駅 (JR呉線)。
- 3 安登駅 (JR呉線)。
- 4 安芸川尻駅 (JR呉線)。
- 5 仁方駅 (JR呉線)。
- 6 広駅 (JR呉線)。
- 7 新広駅 (JR呉線)。
- 8 安芸阿賀駅 (JR呉線)。
- 9 川原石駅 (JR呉線)。
- 10 吉浦駅 (JR呉線)。
- 11 かるが浜駅 (JR呉線)。
- 12 天応駅 (JR呉線)。
- 13 呉ポートピア駅 (JR呉線)。
バスで[編集]
広島バスセンターからJR呉駅前(乗合高速バス)
- 広電バスのクレアラインは、広島バスセンターからJR呉駅前までおよそ25.5キロメートルを最短45分前後で結んでいます。運賃はバスセンターから呉駅前まで¥720。経由地は広島市街のみで、クレアラインはJR広島駅を発着しません。全席自由席です。広島呉道路を走り、特急便は高速3号線を利用します。
- 広電バス クレアライン線 呉駅前→広島バスセンター48分、広島バスセンター→呉駅前46分(いずれも最短時間)。広島電鉄株式会社 広島南営業所 +81 082 221 4385。
西条駅から呉駅(路線バス)
- 中国ジェイアールバス お客様センター +81 0570 010 666
- 国際大学・文化大学、広駅経由。
- 路線図 PDF形式
広島バスセンター、JR広島駅南口、JR呉駅、島しょ部(乗り合い高速バス)
- もう一つの選択肢として、さんようバスが運行する蒲刈・豊浜・豊行きがあります。
- ※=2023年4月1日より当面の間運休しています。さんようバス +81 0846 65 3531
福山市や三原市から
バス移動は広島空港で降りると、呉行きのバスに乗りかえができます。(飛行機でを参照)
船で[編集]
14 呉中央桟橋ターミナル が呉駅から徒歩10分、大和ミュージアムの隣りにあります。 広島市の広島港(宇品)と松山の松山観光港を結ぶフェリーを運行しており、その航路上に位置する呉で乗り下りができます。
広島発
- スーパージェット(所要時間33分、運賃¥2130)1日6便
- クルーズフェリー(所要時間45分、運賃¥1000)1日9便
松山発着
呉への移動はフェリー利用が最速です。交通系ICカード利用可能(ICOCA、SUICA等)。PASPY・ICい〜カードはこの航路のいずれの乗降地でも取り扱わない(2023年3月31日終了[リンク切れ])。
乗船手続きは出航の10分前までに港窓口で終えてください。運行距離
- 松山→呉、48.8km
- 呉→広島、17.4km。
- 松山→広島、66.2km
- スーパージェット、石崎汽船運行(所要時間、運賃¥5650)
- クルーズフェリー(所要時間1時間55分、運賃¥3000)
瀬戸内海汽船 TEL:+81 082 253 1212 FAX:+81 082 505 0134 受付時間:7:00–21:00
石崎汽船、同インターネット予約。TEL:+81 089 951 0128 / FAX:+81 089 951 0129
- 松山観光港支店 TEL:+81 089 953 1003、FAX:+81 089 953 1004
移動する[編集]
バスで[編集]
現在呉市内の公共交通機関は広電バスの路線バスしか存在しません。
徒歩で[編集]
大和ミュージアム、てつのくじら館、入船山記念館を見学して食事をして帰る程度であれば徒歩での移動は十分に可能です。
観る[編集]

観光案内所[編集]
- 1 くれ観光情報プラザ
、 宝町2-2-24 レクレ1 (呉駅南側の共同住宅棟にあります。)、 ☏ +81 823 23 7845、 ✉k-plaza@kure-city.jp。 9:00 - 19:00。 「JR呉駅からすぐの観光案内所。」 無料。
- 2 御手洗休憩所
(豊町観光協会)、 豊町御手洗65番1号、 ☏ +81 823 67 2278。 平日10:00 - 16:00 土日祝9:00 - 16:30(火曜日定休)。 「江戸時代の町並みが残る豊町御手洗(ゆたかまち みたらい)にあります。休憩コーナーと観光案内所、お土産の販売コーナーがあり、ガイドツアーの申し込みができます。」 館内利用は無料。豊町観光ガイドは1週間前の予約制、¥3,000。
旧海軍・海上自衛隊関連スポット[編集]
呉市は同地で戦艦大和が建造されたことで知られる港湾都市。明治以来、旧海軍の軍港であり、また戦後は海上自衛隊の拠点として全国的に知名度が高く、多くの観光客を惹きつけています。2つの海事博物館を始め、旧海軍・海上自衛隊に関した見どころを巡ることができます。
- 1 呉市海事歴史科学館
(大和ミュージアム)、 宝町5-20 (JR呉駅、フェリー埠頭からともに徒歩5分ほど。)、 ☏ +81 823 25 3017、 FAX: +81 823 23 7400。 09:00 - 18:00(火曜日休館)。 「この博物館は1/10縮尺で作られた巨大な戦艦大和の模型を置き、実寸263mに対して全長26mほどと展示の目玉です。旧海軍の鎮守府(ちんじゅふ)であった呉と戦艦大和に中心に、都市と日本の旧海軍や造船の技術史を紹介しています。2005年などの潜水調査で戦艦大和から引き揚げた遺品のほか、零戦や回天など実物資料の展示も多数あります。旧海軍や第二次世界大戦に関心のある人なら、かなり時間をかけて鑑賞できます。館外にも戦艦陸奥の主砲や舵を展示し、海沿いの「大和波止場」(やまと はとば)というウッドデッキは、戦艦大和の左舷の舳先(前部)を実物大でかたどってあります。ここと当館2階は見晴らしがきき、建造中の巨大なコンテナ船や自衛隊の艦艇が良く見えます。」 大人¥500、高校生¥300、小中学生¥200。
- 2 海上自衛隊呉史料館
(てつのくじら館)、 宝町5ー32 (JR呉駅、フェリー埠頭から徒歩5分ほど)、 ☏ +81 823 21 6111。 09:00 - 17:00(火曜日休館)。 「海上自衛隊の広報施設。前庭に展示された元海上自衛隊の潜水艦「あきしお」が目を引きます。海自の歴史と現況は、潜水艦ならびに海上の機雷を除去する掃海艇を中心に紹介しています。見学コースに従って展示棟から潜水艦の内部に入り、潜望鏡を覗くこともできます。ミュージアムショップにはここでしか買えない海上自衛隊グッズが多数あります。」 入場無料。
- 3 入船山記念館
(旧呉鎮守府司令長官の官舎)、 幸町4-6 (JR呉駅から徒歩約13分)、 ☏ +81 823 21 1037。 09:00 - 17:00(火曜休館)。 「明治時代に建てられた旧呉鎮守府の司令長官の官舎(住まい)を中心とする施設。官舎は和洋折衷の豪華な建物で、1905年(明治38年)の建造当時の姿を復元してあります。」 一般¥250、高校生¥150、小中学生¥100。
- 1890年(明治23年)開設の埋葬地には、170基ほどの墓碑が整えられ、艦艇や部隊ごとの合祀碑や慰霊碑は「戦艦大和戦死者之碑」を含めておよそ80基が建立されています。公園として国から1986年(昭和61年)に移管されて市営公園となり、映画「おれたちの大和/Yamato」のロケ地や[ テレビ番組の撮影]にも使われました。(面積およそ2.90ヘクタール)。
4 長迫公園(ながさこ こうえん)(旧呉海軍墓地)、 上長迫町 (「長迫町」バス停下車すぐ)。 「明治時代に海軍軍人の墓地として造られました。第二次世界大戦後、譲渡を受けた呉市の公園となり公開。海軍や艦艇に興味がある人なら見知った艦艇の名前が刻まれた碑を巡り、同行者がいればつい盛り上がってしまいそうですが、ここは慰霊の場ということを忘れないように。」
- 5 アレイからすこじま
、 昭和町 (広電バス「潜水隊前」バス停から徒歩約1分)。 「海上自衛隊の潜水艦が間近に見える公園。タイミングが合えば停泊中の大型の護衛艦なども視界に広がります。敷地内に据えてあるクレーンは、旧海軍が艦艇に魚雷を搭載する際に使用し、当時の姿を伝えています。」
- 6 歴史の見える丘、 宮原5 (広電バス「子規句碑前」バス停から徒歩約1分)。 「旧呉鎮守府庁舎(現:海上自衛隊呉地方総監部庁舎)やかつて戦艦大和を建造したドックの上屋を眺めることができます。大和の主砲弾やドックの記念碑、正岡子規の句碑などが設置されています。」
- 7 第六潜水艇殉難慰霊碑
、 西三津田町1-1 鯛乃宮神社の境内 (バス停「三条4丁目」徒歩5分)。 「1910年に訓練中の事故で沈没した初の国産潜水艇、第六潜水艇の乗組員達の慰霊碑。潜水艇のバルブとスクリュープロペラを海軍の学校から移管して収めてあります。碑の外からも確認できます。」
- 8 巡洋艦青葉終焉之地、 警固屋(けごや)5ー5。 「旧日本海軍の巡洋艦「青葉」の碑。1945年7月の空襲で大破着底しました。」
音戸の瀬戸[編集]
海峡で景勝地。平安時代末期(1165年)に平清盛が開削したという伝説が残ります。
- 9 音戸の瀬戸、 音戸町 - 警固屋。 「およそ1キロメートルの海峡は、元は地続きだったところを平清盛が開削させたと伝わっています。大きな橋が2つ架かり、もっとも狭いところで幅200メートルの海面を1日700隻ほどの船舶が航行し、現代の景色も見ものです。」
- 10 清盛塚
(伝清盛塚)、 音戸町鰯浜。 「平清盛の功績を讃えて、1184年に小島に建てたとされる塚。現在は陸続きです。」
- 11 音戸の瀬戸公園
、 警固屋(けごや)8-16 (「音戸大橋上」バス停)。 「音戸の瀬戸や音戸大橋を望む高台の公園。ツツジやサクラがたくさん揃う花見の名所でもあります。」
- 12 おんど観光文化会館 うずしお
、 音戸町鰯浜1-2-3 (「清盛塚」バス停)、 ☏ +81 823 50 0321。 「音戸の瀬戸を望む展望台。カフェ、特産品と土産物の売店があり、地元の海産物を使った料理を楽しめる漁師料理「かつら亭」を併設。展示フロアでは音戸の瀬戸と周辺の歴史や文化を紹介しています。」
その他[編集]


- 13 呉市立美術館
、 幸町入船山公園内 (JR呉駅から徒歩約13分)、 ☏ +81 823 25 2007。 10 - 17時(入館は16時30分まで)。 「国内外の近現代美術を展示する美術館。当館前の道路は美術館通りと名づけられ、多数の彫刻が展示されて「日本の道100選」にも選ばれています。上記の入船山記念館のすぐ近く。」 ¥300。
- 14 灰ヶ峰展望台
、 栃原町(とちばらちょう) (「神山峠」バス停から徒歩約1時間30分)。 「標高737メートルの山頂にある展望台。「夜景100選」等にも選ばれ、日没後の呉市を眼下に眺めることができます。ここにあった高射砲台の基部を活用して造られました。」
- 呉市北郊の山裾にある旧澤原家住宅は、江戸時代中期(1800年代建築)の建物と地所をよく伝えています。街道が地所を抜けており、主屋(おもや)側は藩主を迎えたことから、武家屋敷のような門を構えています。いくつかの蔵を含めて当時の建造物とそれぞれの記録も揃っているといいます。主屋の前座敷(まえざしき)は1805年に建ち、藩主の休憩所兼宿所として質の高い内装をほどこしてあります。
15 旧澤原家住宅 、 長ノ木町2-9 (「東中央2丁目」バス停徒歩3分ほど)。 「庄屋などを歴任した商家澤原(さわはら)一族の住まいです。2階建ての三ツ蔵(上蔵)は1809年に建てられました。3棟が並ぶ珍しい形式で、2005年に国の重要文化財の指定を受けました。年に6回ほど内部を公開しています。」
- 16 御手洗(みたらい)
(呉市豊町御手洗伝統的建造物群保存地区)、 豊町御手洗。 「御手洗港では帆船が風待ちのために停泊しました。その港を中心に、江戸時代の町並みが残されています。邸宅、茶屋、寺社など、1994年に重要伝統的建造物群保存地区の指定を受けました。」
する[編集]
- 1 呉湾艦船めぐり
、 宝町4-44 呉中央桟橋ターミナル1階フロア (JR呉駅から徒歩5分ほど)、 ☏ +81 82 251 4354。 初回10:00、最終14:00。 「オープンデッキの観光船。元自衛官の解説を聴きながら呉港内を巡ります。見どころは間近に見る停泊中の海上自衛隊の艦艇。」 大人¥1500、小人¥500。
- 2 日曜日の艦艇公開
、 昭和町 (「昭和埠頭前」バス停)、 ☏ +81 823 22 5511。 10時00分/13時00分/15時00分。 「毎週日曜日に海上自衛隊の艦艇の見学ができます。天候や艦艇の訓練などの状況によっては中止になります。事前予約または当日、門衛所で受付が必要。」
- 3 県民の浜
、 蒲刈町大浦7605 (バス停「営農センター」または「恋ヶ浜」)、 ☏ +81 823 66 1177。 「海水浴場を中心とした県営の施設。シーカヤック、ハイドロフォイルなどの体験や、テニスコートの利用ができます。宿泊、温泉入浴可。」
買う[編集]

- 1 ゆめタウン呉
、 宝町5-10 (JR呉駅から徒歩5分ほど)、 ☏ +81 823 23 9200。 9:00 - 21:00。 「中国地方を中心としてチェーン展開するスーパーマーケットの大型店舗。JR呉駅から大和ミュージアムなどへ向かう際、営業時間内なら店舗を通り抜けると近道ができます。呉や広島のお土産品や、観光後にホテルでつまむ軽食やお酒の調達はもちろん、買い物以外にもフードコートで休憩したりと利用できます。広島・中国地方ローカルの洋菓子チェーン店ならバッケンモーツアルト、またベーカリーを全国展開する広島発祥のアンデルセンもあり、地元の味として試すのも一考です。ちなみに呉を母港とした空母「飛鷹」や潜水艦「伊400」には、ゆめタウンの運営母体イズミ創業者が旧海軍軍人として乗り組みました。」
- 2 澎湃館
(ほうはいかん)、 昭和町6-6 呉貿倉庫運輸(株)内、 ☏ +81 823 36 6800。 9:00 - 17:00。 「旧呉海軍工廠の赤レンガ倉庫にあり、海軍・海上自衛隊グッズや呉市の特産品などを扱うお店。カフェも併設。上記の「アレイからすこじま」のすぐ近く。」
食べる[編集]
呉焼き[編集]
細麺の呉うどんが入った半月型のお好み焼き。(注文時に「そば」を指定すれば広島市内と同様に中華麺が入る)
- 1 多幸膳
、 中通3-8-3、 ☏ +81 823 25 8168。 11:00~14:30、17:30~22:00 定休日:火曜日。 「呉焼きや広島市内風のお好み焼きの他、関西風や焼きそば、たこ焼き、鉄板焼料理、呉基地業務隊認定の海自カレーを食べることができます。」 呉焼き¥800ほか。
呉うどん[編集]
早食いの海の男達に好まれた呉名物の細いうどん。上記の通り、呉焼きに入るうどんはこれ。
- 2 山乃家本店
、 中通3-7-10、 ☏ +81 823 22 8176。 11:00~17:00 定休日:火曜日。 「創業60年の老舗。秘伝の出汁を使ったうどんのほか、広島県産のレモンを使った麺料理、定食や丼ものも食べることができます。」 うどん定食¥700など。
呉冷麺[編集]

盛岡等で有名な朝鮮半島の料理が由来ではなく、レシピは冷やし中華や冷やしラーメンに近い麺類です。平麺を使い、キュウリやチャーシュー、ゆで卵にエビが定番のトッピング。
- 3 珍来軒
、 本通4-10-1、 ☏ +81 823 22 3947。 11:30~16:00 定休日:火曜日。 「呉冷麺発祥の店とされる創業60年の老舗。名物の呉冷麺の他、ラーメンや点心を提供します。」 呉冷麺 小¥750ほか。
海軍/海自カレー[編集]
呉に所在します海上自衛隊の各艦艇や部隊の調理員からレシピ・調理法を提供され、その部隊の司令官から味のお墨付きを得ることで認定された「呉海自カレー」を提供します飲食店が呉市内に点在しています。
- 4 港町珈琲店、 昭和町6-17 セブン-イレブン2階 (潜水艦桟橋前)、 ☏ +81 823 27 6855。 月、水-土 11:00-20:00 日祝 8:00-20:00(ラストオーダー19:30)。 「アレイからすこじまの近くにあります、コーヒーやワッフルが目玉メニューのコーヒーショップ。呉海自カレーに認定された"潜水艦くろしお"のカレーを食べることができます。.」 くろしお特製“広島風"柔らか牛すじカレー ¥1078。
フライケーキ[編集]
カリッと揚げられた呉名物の揚げ饅頭。
- 5 福住
、 中通4-12-20、 ☏ +81 823 25 4060。 10:00~19:00 定休日:火曜日。 「フライケーキ元祖のお店。こしあん入り。」 フライケーキ¥70。
飲む[編集]
広島市内などと同様、お好み焼き店が居酒屋を兼ねる事が多く、料理のほかビールやサワー類なども注文できます。
- 1 利根本店
、 ☏ +81 823 24 6166。 17:00~23:00(L.O.22:30)。 「鶏肉専門店直営の居酒屋。鶏料理はもちろん、地元の食材を使った料理や上記の海自カレーに認定された「護衛艦とね」のカレーなども食べることができます。呉や海軍/自衛隊に縁の有る漫画やアニメ、ゲームのファンも多く集まるお店。」
泊まる[編集]
- 1 SPA SOLANI 大和温泉
(旧・大和温泉物語)、 宝町2-50 レクレ5F・6F、 ☏ +81 82 324 1171。 「元は「大和温泉物語」という名前で営業していたが、運営します企業が変わってリニューアルオープンしたJR呉駅から極至近の温泉施設。ビルのテナントとは思えないほど充実した施設で、食事や宿泊も可能。(2021年2月現在、新型コロナウイルス感染症の影響で22:00以降の営業及び宿泊の受付はしていない。)」
- 2 ビジネスホテル ごとう@NET
、 中央1-4-25 (JR呉駅から徒歩1 - 2分)、 ☏ +89 823 32 6100。 チェックイン: 24時間, チェックアウト: 10:00。 「JR呉駅の近くにあります、手頃な値段のビジネスホテル。あまり規模は大きくないが、設備は十分以上。.」 シングル1人 ¥4780-。
繋がる[編集]
公衆無線LAN[編集]
- HIROSHIMA FREE Wi-Fi 呉市内の以下8箇所で利用可能。
出かける[編集]
外部リンク[編集]
呉市を通る路線 |
広島 ← 坂 ← | 西 ![]() |
→ END |
END ← | 西 ![]() |
→ 安芸津 → 三原 |
三次 ← 西条 ← | 北 ![]() |
→ END |