ナビゲーションに移動
検索に移動
吉野川市(よしのがわし)は徳島県北東部にある市。隣接する自治体に美馬市、阿波市、上板町、神山町、石井町(いずれも徳島県)がある。
知る[編集]
吉野川市(よしのがわし)は吉野川の中流南岸に位置する[1]。
基礎データ[編集]
- 面積:144.14㎢
- 人口:40,371人
着く[編集]
などの交通手段がある。
観る[編集]
- 川島城
吉野川沿いの中世の山城跡で、戦国時代に築城されたと伝えられる。寛永15年の一国一城令により廃城となるが、昭和56年に城郭型に復元されたのが現在の川島城である[2]。料金は無料。また、駐車場はある。
- 上桜城址
- 上桜公園
湯吸山山麓に位置し、大正池の周囲を整備した公園で、池の南北を浮き桟橋が結ぶ。夏場はヘビやハチが出ることもあるので、気をつけるべきである[3]。
- 藤井寺
四国八十八ヶ所霊場の第11番札所。16世紀末の天正年間に全山焼失したが、1674年再興。現在のものは1860年再建。次の12番札所焼山寺 (しょうさんじ、徳島県神山町)までは「男8時間、女9時間かかるといわれる遍路の難所」であるという[4]。
- 美郷ほたる館
1970年、「ホタルおよびその生息地」として美郷地区が国の天然記念物に指定。小学生以上100円、高校生以上200円[5]。
飲む[編集]
美郷地区は全国で初めて「梅酒特区」に指定されており、毎年11月下旬には梅酒祭りが開かれ、ほたる館で販売されている[6]。