提供:ウィキボヤージュ
ナビゲーションに移動 検索に移動
原爆ドーム
地図
原爆ドームの地図
世界遺産 原爆ドーム
日本
原爆ドーム
基本情報
英名 Atomic Bomb Dome
仏名 Mémorial de la paix d'Hiroshima (Dôme de Genbaku)
面積 0.39ha
文化区分 遺跡
登録基準 文化遺産
登録年 1996年
公式サイト [世界遺産センター](英語)
旅行ガイド
所在地 広島県広島市中区大手町1−10
時間 24時間営業
テンプレート/プロジェクト
原爆ドーム

原爆ドーム(げんばくどーむ:Atomic Bomb Dome)は、広島県広島市にある世界遺産。正式名称は、広島平和記念碑(ひろしまへいわきねんひ、: Hiroshima Peace Memorial)。世界遺産には、原爆ドームの名で登録されている。

知る[編集]

  • 1 原爆ドーム(広島平和記念碑)

資料[編集]

以下のリンクから、広島平和記念資料館へリンクできる。ここでは、被爆に関する資料を閲覧できる。

歴史[編集]

1945年8月6日8時15分、原子爆弾リトルボーイが原爆ドームのほぼ真上で爆発した。広島の街は、一瞬にして焼け野原になった。そこら中に死体が重なり合っていた。爆発の瞬間に死ななかった人は、やけどだらけの体を冷やすために川へ飛び込み、川は、死体だらけだった。生き残った人達も、皮膚病変や脱毛に悩まされた。

着く[編集]

鉄道で[編集]

JR広島駅から、路線バスで20分。

車で[編集]

山陽自動車道·国道2号線

飛行機で[編集]

広島空港から、リムジンバスで70分。

観る[編集]

広島平和記念公園
  • 2 広島平和記念公園 外部リンク 広島平和記念公園 (Q1207208) on Wikidata Wikipedia上の広島平和記念公園
    • 3 広島平和記念資料館 外部リンク広島県広島市中区中島町1-2(東館)。 「本館と東館があり、に入場口は、東館。1945年8月6日に起こった原爆投下の影響を紹介している資料館。「三位一体の遺品」や「黒焦げの弁当箱」などで有名である。. 広島平和記念資料館 (Q1200076) on Wikidata Wikipedia上の広島平和記念資料館
    • 4 原爆供養塔。 「1955年(昭和30年)8月5日たてられた、供養塔。原爆投下による引取先のない遺体を供養している。. 原爆供養塔 (Q11409709) on Wikidata Wikipedia上の原爆供養塔
    • 5 原爆の子の像 外部リンク。 「被爆による白血病によって亡くなった佐々木禎子をモデルにした像。. 原爆の子の像 (Q114718) on Wikidata Wikipedia上の原爆の子の像

出かける[編集]

外部リンク[編集]