日本の鉄道旅行(にほんのてつどうりょこう)は、おそらく日本全国を移動する最も効率的な方法であり、日本の主要な4つの島(北海道、本州、四国、九州)すべてをカバーする27,000kmを超える鉄道線路の広範なネットワークを備えており、主にJRと他の小規模な鉄道会社が運行しています。地方自治体のオペレーターでもあります。日本は新幹線を使った高速列車のパイオニアであり、時速300km前後で国のほぼ全長に沿って疾走します。通常、駅は市の中心部に配置され、鉄道は秒刻みで正確に運行されるため、電車での移動は飛行機での移動よりもはるかに重要です。2016年に246億人以上の乗客が鉄道を利用したことは不思議ではありません。これは、日本人にとって鉄道旅行が最も重要であることを示しています。
知る
[編集]日本の鉄道は高速で非常に効率的で、国土の大部分をカバーしているため、ほとんどの旅行者がこの交通手段を選択しています。日本の鉄道システム (特に東京のような大都市内)で最初に遭遇する最も紛らわしい側面は、いくつかの私鉄路線とJR路線との重複です。1つの駅が複数の会社(JRまたは私鉄)をホストすることも、異なる会社の駅が他の会社の駅の隣に配置されることもあります。また、東京には2つの別々の地下鉄(都営地下鉄と東京メトロ)があり、混乱を助長しています。この1つの事実を認識していれば、鉄道の地図を理解したり、道を探したりするときに経験する混乱が大幅に軽減されます。
訪問者は通常、日本の鉄道が、他の形態の公共交通機関と同様に、表示された時刻に従って時間通りに発車し、到着することに驚かされます。遅れたらほとんどの場合、列車に乗り遅れます。実際、遅延の影響を受けている場合は、駅から、または鉄道会社のウェブサイトにアクセスして、遅延証明書を申請できます。上司に提示しないと遅刻でクビになってしまうこともあるので、日本で働く人は特に必須です。
ほとんどの鉄道は24時間運行していません。たとえば、東京では夜の01:00 - 05:00には運行されず、新幹線が夜間に運行されることはありません。遅くまで外出する予定があり、帰宅する手段として鉄道に頼っている場合は、終発がいつ出発するかを確認してください。多くのバーやクラブは、朝の始発まで開いているので、別のオプションとしてこれを覚えておくか、24 時間営業のインターネット カフェに隠れてください。唯一の例外は、12月31日(大晦日)の夜です。一部の会社では、初詣や初日の出のために夜通し列車を運行しています。
ルート検索
[編集]ルート検索は、旅行の計画を始めたばかりでも、すでに現地にいる場合でも、使用できるツールです。公共交通機関のスケジュールと料金を並べ替えるために、Navitimeは接続する列車、バス、飛行機などを含む分刻みの情報を計算します。Jorudanも同様のサービスですが、代替ルートを探索するためのオプションが少なくなっています。Google mapは、地下鉄や電車での移動には問題ありませんが、長距離の旅行では、その検索オプションと表示されるルートはあまり役に立ちません。JR-EAST Train Info[リンク切れ](日本語版は無し)は、駅のホーム番号までの乗り継ぎ情報がわかるアプリです。アプリではJR東日本の路線図しか表示されませんが、全国の路線を案内することができます。
これらの紙版は大きな時刻表で、すべての鉄道駅で閲覧できる電話帳サイズの本ですが、内容が完全に日本語であるため、使用するのは少し難しいです。特急、寝台車、新幹線のみの軽量版は、日本政府観光局の海外事務所から入手できます。英語の時刻表は、JR北海道、JR東日本、JR東海、JR四国、JR九州のウェブサイトで入手できます。東海道・山陽・九州新幹線の時刻表は英語版のTabi-o-jiでも見ることができます。
NavitimeとTabi-o-jiは、ジャパンレールパスで使用できるルートを検索するためのスケジュールを提供します。また、青春18きっぷに対応した運賃を検索できるのはナビタイムだけです。
スマートカード
[編集]日本への訪問者が最初にすべきことの 1 つは、ICカードと呼ばれる公共交通機関のスマートカードを手に入れることです。ICカードを使用すると、旅の複雑さや乗り換えの頻度に関係なく、料金が自動的に計算されます。 両端をタップしてタップするだけです。公共交通機関だけでなく、自動販売機、コンビニエンスストア、レストランなどで使用できるように、ICカードはあらゆる種類の電子決済に使用できます。
以下にリストされている10つのICカードは互換性があります。つまり、どの主要都市でもカードを受け取り、ほぼ全国で使用できます。北から南への地域ごとに売られており、それらは次のとおりです。
- Kitaca - 北海道
- Suica - 東北地方、関東地方、新潟県
- PASMO - 東京都、神奈川県
- TOICA - 東海地方
- manaca - 愛知県
- ICOCA - 北陸地方、近畿地方、中国地方、香川県
- PiTaPa - 近畿地方
- SUGOCA - 九州地方
- はやかけん - 福岡市
- nimoca - 福岡県
これらのカードは、各駅の窓口や、空港を含む多くの駅の自動販売機で購入できます。基本入金額は500円とチャージ金額です。デポジットと残りの金額は、日本を出るときに払い戻すことができます。また、カードの金額が失効するときは最後に使用してから10年後なので、次回の訪問のために取っておくこともできます。
なお、地方の鉄道路線の一部は、相互性のない自社製のICカードであったり、そもそもICカードに対応していない場合があります。しかし、東京や大阪を旅行する分にはあまり気にすることではありません。
通常のサービスでは、ICカード自体を使用して2つの異なる地域間を移動することはできません。たとえば、東京駅から出発し、JR東海道線を使って西の熱海駅に移動する場合、これらの駅はJR東日本の管轄内にあるため、ICカードを使用できます。ただし、熱海の西側を静岡方面に進むと、JR東海が管轄するエリアに入り、改札機をタップしようとしてもカードが受け入れられません。2つの地域間の移動には紙の切符が必要ですが、ICカードでも券売機で支払いができます。
2017年9月より、東海道・山陽新幹線の乗車券が紙の切符からICカードに変更になりました。新幹線の切符はオンラインでクレジットカードで購入でき、ICカードに関連付けられているため、改札をタップして出入りできます。このサービスは、スマートEX のウェブサイトから英語と日本語の両方で利用できます。
iPhoneまたはApple Watchをお持ちの場合は、Apple WalletにSuica/PASMOを追加して、デバイスで支払うことができます。Androidユーザーはほとんど登録できません。Google Payはカードをサポートしていますが、日本以外のほとんどのAndroidデバイスには、必要な「おサイフケータイ」チップがインストールされていません。
近距離きっぷの購入
[編集]場合によっては、ある地域から別の地域に移動するときや、まだスマートカードを受け入れていない遠隔地など、紙のきっぷを購入する必要がある場合があります。
日本のほとんどの電車のきっぷは距離で料金が設定されているため、券売機の上に地図があります。 中央付近では、現在の駅は通常、当駅と赤でマークされています。その周辺には、それ以下の価格でアクセスできる他のすべての駅があります。近い駅ほど数字が小さくなっています(たとえば、最寄りの駅はおそらく約¥140、遠い駅はおそらく¥2,000まで上昇します)。同じ鉄道システムを利用している限り、どのルートにも追加料金は無しで乗り換えることができます。
きっぷを購入するには、円の硬貨または紙幣を券売機に挿入します。 そうするにつれて、その金額で購入できるきっぷのオプションが点灯します。 通常は正しい金額の通常のチケットが必要ですが、一部の旅行では、乗り換え運賃またはその他の特別なオプションを購入する必要がある場合があります。
コイン投入口が大きいので、一度に複数のコインを入れることができます。ここで、おつりを減らすことができます。財布に入っている硬貨を全て投入することです。どんなおつりも可能な限り大きな硬貨で返されるので、持ち歩く小さなおつりの量を減らすことができます(¥1硬貨または¥5硬貨は例外で、これらの硬貨は機械が通過し、おつりと同じところに出てきます)。
改札口できっぷを挿入し、通過したら忘れずに受け取りましょう。まだきっぷを捨てないでください。旅の終わりに改札を出るときに、もう一度挿入する必要があります。
料金がわからない場合は、一番低い料金のきっぷを購入し、目的地に到着したときにお支払いください。改札口で係員にきっぷをご提示いただくか、精算機で残金をお支払いください。出口の改札前にある小さな券売機を探してください。きっぷを挿入し、画面に表示された残額をお支払いください。
無人駅で
[編集]大都市や近郊とは異なり、地方では改札や券売機のない無人駅がたくさんあります。このような場合は、乗車時に整理券や整理券を取り、降車前に運転士や車掌と料金を精算する必要があります。列車の先頭には、旅が進むにつれて増加する番号と運賃の表示板があります。下車の際は整理券をお渡しいただき、番号横に記載された金額をお支払いください。これらのサービスのほとんどでは、列車の後部(入口と書いてあります)から乗車し、列車の前部(出口と書いてあります)で降ります。また、ほとんどの列車には、硬貨しか受け付けない運賃箱があることに注意してください。
サポートされている場合は、電車の中でICカードを使用できます。乗車時と降車時にスマートカードをかざすと、料金が自動的に引き落とされます。一部の駅では、入口と出口のリーダーが駅のホームに設置されています。JRを利用していて、ジャパンレールパスをお持ちの場合は、降車時にレールパスを運転手に見せてください。未払いの運賃の差額が通知されます。
有人駅で降りる場合は、改札口の駅員に整理券と運賃を渡してください。逆に、有人駅で乗車し、無人駅で降りる場合は、降車前に運転手に切符を渡してください。
運転士が車掌の業務も兼務する列車はワンマン列車と呼ばれ、先頭に「ワンマン」と書かれた看板が設置されています。
JRネットワーク
[編集]JRのネットワークは、かつての国鉄システムから予想されるように広範囲に及んでいます。JRグループは、新幹線のほか、多数の地方および都市の公共交通機関を運営しています。地方ではグループ会社がバスを運行し、鉄道が通っていない場所を結んでいます。ただし、JR網のみが独占しているのではなく、特に大都市圏には他の私鉄網があります。
興味深いことに、人々は日本語でJRのことを英語のイニシャルであるjēāruと呼んでいます。英語を話せない人と話すときも、尋ねれば駅を見つけるのに役立つことを願っています。
ジャパン・レール・パス
[編集]多くの旅行を計画している旅行者にとって断然最良のオプションは、新幹線を含むほぼすべてのJR列車と私鉄の特定区間 (以下の例外を参照) を無制限に利用できるジャパン・レール・パスです。7日、14日、または21日の固定期間から選べます。一般的に、長距離の移動が多い場合はコストパフォーマンスに優れていますが、主に1つの都市とその周辺に滞在する場合は価値がありません。
ジャパン・レール・パスの利用資格は、観光目的で日本を訪れる外国人(パスポートに短期滞在のスタンプが押されている人)、または日本国外に10年以上居住している日本人である必要があります。ジャパン・レール・パスを日本人として使用する場合は、日本のパスポートに加えて、居住地の日本の領事館または大使館から取得した書類などの特定の証明書を提示する必要があります。東北エリアや長野・新潟エリアのJR EAST PASSなど、日本以外のパスポートを持っている人なら誰でも利用できる地域パスもあります。
ジャパン・レール・パスは、日本への出発前または到着後に購入できます。事前購入は、JRからオンラインで直接(ジャパン・レール・パス予約Webサイトから)、または日本でパスと交換される旅行代理店が販売するバウチャーを介して行うことができます。海外在住の日本人は、バウチャー制度を通じて鉄道パスを取得する必要があります。海外在住の日本人は、少なくとも2023年12月31日まで交換注文を購入できます。
種類 | 7日間 | 14日間 | 21日間 | |
---|---|---|---|---|
グリーン車用 | おとな | ¥70,000 | ¥110,000 | ¥140,000 |
こども | ¥35,000 | ¥55,000 | ¥70,000 | |
普通車用 | おとな | ¥50,000 | ¥80,000 | ¥100,000 |
こども | ¥25,000 | ¥40,000 | ¥50,000 |
JRの主要駅の有人券売機でパスポートを提示して、ジャパン・レール・パスを受け取ります。事前に購入した場合は、購入証明書(JRで購入した場合)または引換券(旅行会社で購入した場合)のいずれかを提示する必要があります。バウチャーを交換する場合は、ジャパン・レール・パスの開始日をチケットエージェントに通知する必要があります。東京国際空港、成田空港、関西国際空港などの主要空港には、英語を話すスタッフがいる専用カウンターがあります。東京、新宿、上野、名古屋、札幌などの主要なJR駅には、レールパスピックアップ専用のカウンターもあります。
以前の紙のバージョンとは異なり、ジャパン・レール・パスは、ユーザー固有のQRコードが印刷された実際の磁気乗車券の形で提供されます。このきっぷは、駅の出入りの際に自動改札機を通過するときに使用できます。ジャパン・レール・パスには、ほとんどの新幹線と特急サービスを対象とするJR列車の無料座席予約が含まれています。JRで事前にパスを購入した場合は、パスを購入するとすぐにオンラインで座席指定ができます。ジャパン・レール・パスを取得すると、JR駅の指定券売機で指定席の予約または受け取りができます。鉄道パスに印刷されているQRコードをスキャンして(またはパスに印刷されている ID 番号を入力して)、パスポート番号を入力すると、マシンにアクセスできます。インターネットで座席指定をした場合でも、実際の座席指定券は乗車前に券売機でプリントアウトし、所持している必要があります。自動システムでは、座席予約は個々のレールパスに関連付けられており、互いに重複するサービスを予約することはできません。通常は問題ありませんが、予約した列車に乗り遅れると、次の出発の予約がすぐに取れない場合があります。自由席の場合、チケットは必要ありません。車掌が切符をチェックするときにレールパスを見せるだけです。
少なくとも2023年末まで引換券システムが引き続き実施されるため、JRに直接注文するよりも価格が安くなるため、引換券を購入する価値があるかもしれません。一方、日本に到着する前に特定の列車サービスを予約する必要がある場合は、事前にパスを購入する価値があるかもしれません。JRで購入した定期券は購入後1か月以内に開始する必要がありますが、バウチャーは購入後3か月以内に交換できます。
パスにはいくつかの例外があります。
- 東海道新幹線、山陽新幹線、九州新幹線を利用する場合、ジャパン・レール・パスでは、「のぞみ」または「みずほ」のサービスを使用することはできません。運賃と座席料金を全額支払う必要があります。NavitimeやTabi-o-jiなどの検索エンジンには、これらの列車を除外するオプションがありますが、Google mapなどにはありません。
- JR東日本の新幹線ネットワークの新しい列車の多くには、「グランクラス」と呼ばれる最上級のサービスがあります。特急とグランクラスの追加料金(東京から新函館北斗まで行く場合、はやぶさで¥27,220)を支払わない限り、ジャパン・レール・パスでグランクラスのサービスを使用することはできません。
- JRが所有していない路線を走るJRの列車には追加料金を支払う必要があります。いくつかの例は次のとおりです。
- 大阪と福岡の間の夜行列車と少数の新幹線で利用可能な個室に滞在する場合は、特急料金と寝台料金を支払う必要があります。
いくつかの追加機能が含まれています。
- JRパスは、次の区間で途中下車をしないことを条件として、私鉄の孤立したJR鉄道線への往復の旅行をカバーします。
- JRパスは、東京モノレールの羽田空港から東京の浜松町までの途中下車を含む旅行を可能としています。
- JRパスは、宮島へのJRフェリーの旅行を可能としています。
地域の鉄道パス
[編集]地域のJR各社も、国内の一部のみをカバーする独自の定期券を販売しています。1つまたは2つの地域だけを訪れる予定がある場合は、標準のJRパスよりもお得かもしれませんが、短期間に複数の地域を訪れる予定がある場合は、JRパスの方が良いでしょう。
- 北海道地方:Hokkaido Rail Pass
- 東北地方:
- JR East Rail Pass - 東北エリア(関東地方と一部の私鉄も対象)
- JR East-South Hokkaido Rail Pass(東北パスの対象エリアに加えて、新函館北斗への北海道新幹線と札幌駅へ向かう列車を含む)
- 関東地方:JR東日本東京ワイドパス(一部私鉄も対象)
- 中部地方:
- 中国地方
- Kansai-Hiroshima Area Pass
- Sanyo-San'in Area Pass
- Kansai WIDE Area Pass
- 四国地方:ALL SHIKOKU Rail Pass(私鉄や路面電車も対象)、四国再発見早トクきっぷ
- バースデイきっぷ - 購入者の誕生月にJR全線と高知県の私鉄くろしお鉄道を3日連続で利用できる乗車券。購入者の誕生月に関係なく、同行者の分も3枚まで追加購入可能、グリーン車オプションあり
- 四国フリーきっぷ - 四国のJR全線に3日連続で乗れる乗車券。バースデイきっぷより価格は割高だが、自由度が高い
- 九州地方:All Kyushu Area Pass、Northern Kyushu Area Pass(熊本県・大分県以北が対象)
JR東日本とJR西日本のレールパスの多くは、事前にオンラインで¥500-1,000程度の割引価格で購入できますが、その他のパスは国内での購入が必要です。
青春18きっぷ
[編集]青春18きっぷは、5日間乗り放題で¥12,050という、日本で最もお得なきっぷです。しかも、レールパスと違って、連続した日数である必要はありません。さらに、レールパスのように連続した日数である必要はなく、例えば1人が2日間、もう1人が3日間というように、チケットを分割して使用することも可能です。ただし、JRの在来線にしか使えないこと、3~4月、7~9月、12~1月しか使えないなどがあり、タイミングと時間に余裕がないと使いこなせないきっぷです。また、追加で¥2,490で「北海道新幹線オプション券」が購入でき、奥津軽いまべつ駅から木古内駅を片道1回のみ乗車できます。青春18きっぷで一部の私鉄にも乗車することができますが、孤立しているJR在来線への対応であり、途中下車は不可となっています。
長距離の乗車券を購入する
[編集]JRの普通乗車券は、通常2つのカテゴリーに分かれています:
- 基本的な乗車券:2つの駅や地域を結ぶ列車の基本運賃をカバーするチケットです。片道が100km以上の区間だと途中下車は可能ですが、乗車券に記載された経路を走行する必要があり、後戻りはできません。乗車券の有効期間は、200kmまでだと2日間、400kmまでだと3日間となり、200kmを超えるごとに1日ずつ延長されます。
- 特急券:新幹線や特急の長距離列車を利用する際に購入する券のこと。一般に、自由席特急券はどの列車でも自由席で、指定席特急券は特定の列車で有効です。
主要な駅には、切符を買うことができる場所があり、そこへ行くには椅子に座ってくつろいでいる人物の小さな緑の看板を探すか、「みどりの窓口」を尋ねます。列車の時間や座席の予約も必要でしょうから、これは良いことです。一般的に、英語が通じない場合は、手を振ったり、目的地を指さしたりして、自分の希望を伝えることができます。日本人は英語を聞くよりも読む方が簡単な人が多いので、情報をメモしておくと便利です。
割増料金や座席指定が必要な特急列車では、通常、有人窓口で買います。ただし、列車によっては、専用の機械で行う場合もあります。まず、目的地までの乗車券を買います。タッチスクリーンの機械には、通常、特急サービスのボタンがあるはずです。乗車したいサービス名、目的地、出発希望時刻、座席の希望を選択し、サーチャージ金額を入れます。出発時刻と座席番号が記載された予約カードが発行されます。また、改札を通るには、乗車券、レールパス、スマートカード(ICカード)のいずれかが必要です。特急券だけでは、改札を通れません。
2023年現在では、一般的な自動発券機が普及しつつあります。英語表示も可能で、長距離運賃や特急券の指定席・自由席の発券が可能です。通常、窓口周辺に設置されています。乗車券を購入する際は、表示されたルートを走行する必要があります(表示されたルート以外での途中下車はできません)ので、注意しましょう。
自由席の在来線では、ICカードを使用します。万が一、カードに残っている料金より運賃が高くなった場合は、目的地の駅の改札窓口や精算機で差額を支払います。ただし、鉄道事業者が異なる場合は、ICカードが利用できない場合があります。また、ICカードリーダーのない駅もあります。このような制限の詳細は、通常、異なる鉄道会社の境界付近やカード発行会社のウェブサイトに記載されています。長距離移動の際は、必ず券売機や窓口で乗車券を購入することをおすすめします。また、長距離を移動する場合、最終目的地まで乗車券を購入し、その間に途中下車することもできます。
もし、間違ってICカードを使用してしまった場合、目的地で運賃を精算し、駅員や車掌が何らかの証明書を書いてくれるので、それを近くの駅か出発地の駅に持って行き、ICカードのロックを解除してもらいます。
ICカードの境界線は、東京駅と神戸駅とを結ぶ東海道本線で見ることができます。それは熱海駅(東側はJR東日本、西側はJR東海)と米原駅(東側はJR東海、西側はJR西日本)です。
列車の種類
[編集]JRは、新幹線のパイオニアです。320km/h(将来的には360km/h)の新幹線は、かつては超特急と呼ばれ、日本国内を移動する最速の手段となっています。なお、新幹線に夜行列車はありません。また、新幹線は1964年の開業以来、新幹線車両自体の脱線、転覆や衝突による乗客の死亡事故が1件もない安全性の高さでも知られています。
東海道・山陽・九州新幹線
[編集]
詩のような種別の名称
JRでは、新幹線の種別の名称を英語でも日本語で呼んでいますが、その言葉の意味を調べてみると、かなり想起させるものがありますね。
|
新幹線の中で最も重要で、最も利用者が多い路線は、東京と名古屋市、京都市、大阪市を結ぶ東海道新幹線です。この路線は、大阪市から岡山市、広島市、福岡市(博多区)まで山陽新幹線として続き、熊本市、鹿児島市までは九州新幹線として続いています。
東海道・山陽・九州新幹線には、全部で6種別あります。これらは、停車駅の数によって3つのタイプに分類されます:
- のぞみ・みずほ
- この2つは、主要都市にのみ停車する最速の種別です。新幹線の料金の他に少額の追加料金が必要で、1 - 3号車を除くすべての号車は指定席となっています。観光客にとって最も重要なことは、ジャパン・レール・パスはのぞみとみずほには使えないということです。
- のぞみは、東海道・山陽新幹線の両線を走る主要なサービスですが、他ののぞみでは東京 - 大阪間のみを走る列車もあります。平日は最大10分間隔で運行され、16両編成で運行されています。東京 - 大阪間は2時間30分、東京 - 福岡間は5時間です。福岡市の博多駅では、のぞみと九州新幹線をシームレスに乗り継ぐことができます。東京から熊本までは6時間、東京から鹿児島までは約7時間のフルランです。
- みずほは、大阪市と鹿児島市を結ぶ山陽・九州新幹線に限定し、朝夕のピーク時に運行しています。みずほの場合、大阪から熊本駅まで3時間、鹿児島中央駅まで3時間45分です。みずほは8両編成で、6号車は指定席とグリーン席があります。
- ひかり・さくら
- ジャパン・レール・パスで利用できる最速の種別で、のぞみやみずほよりも停車駅が多くなっています。東海道新幹線では、通常1時間に2本のひかりが東京を出発します。東海道新幹線では、東京駅発のひかりが1時間に2本あり、1本は大阪市、もう1本は山陽新幹線に直通して岡山駅に行きます。新大阪駅以西では、通常1時間に1本(通勤時間帯は2本)、大阪市から福岡市、鹿児島市まで走るさくらがあります。その他のさくら号は、九州新幹線の福岡・熊本・鹿児島間のみ運行されています。
- ジャパン・レール・パスでひかり・さくら号を利用する場合、通常、長時間の移動には最低1回の乗り換えが必要です。東海道・山陽新幹線をご利用の場合、新大阪駅での乗り換えが便利です。また、同じ線路で発着する新神戸駅での乗り換えも検討できます。時刻表によっては、同じホームで乗り換えができる姫路駅や岡山駅で乗り換えるのもよいでしょう。
- 東京駅を出発して、新大阪駅まで3時間、博多駅(福岡)まで6時間、熊本駅まで7時間、鹿児島中央駅まで8時間で行くことができます。新大阪駅から博多駅までは3時間弱、熊本駅までは3時間30分、鹿児島中央駅までは4時間15分です。
- こだま・つばめ
- ジャパン・レール・パスでも利用できる、各駅に停車する種別です。東海道新幹線の「こだま」は、東京駅 - 新大阪駅間と東京駅 - 名古屋駅間で運行されています。また、九州新幹線では博多駅 - 熊本駅 - 鹿児島中央駅間に「つばめ」が運行されています。東海道新幹線のこだまは16両編成ですが、山陽新幹線のこだまや九州新幹線のつばめは8両編成の場合もあるので、ホームの発車標で乗車位置を確認してください。
その他の新幹線の路線
[編集]日本の他の新幹線の路線は、主にJR東日本が運営し、東京駅の北側に放射状に広がっています:
- 東北新幹線は東京 - 仙台 - 盛岡 - 青森まで、さらに北海道新幹線として北斗市まで続く
- 秋田新幹線は秋田までで、盛岡まで東北新幹線を走る
- 山形新幹線は山形・新庄までで、福島まで東北新幹線を走る
- 上越新幹線は湯沢・新潟へ行く
- 北陸新幹線は長野・富山・金沢へ行く
- 西九州新幹線は長崎へ行く。武雄温泉までしか続いておらず、新鳥栖や博多で九州新幹線に乗り換えるには在来線を利用する必要がある。
ジャパン・レール・パスは、東北・北海道・上越・北陸新幹線で運行されるグランクラス(別途運賃が必要)を除き、上記の路線で利用できます。
その他のJR在来線の列車の種別
[編集]JR在来線の種別では、以下のような一般的な名称を使用しています:
- 普通、各停、各駅、各駅停車 - 全ての駅に停まる。追加料金は不要。
- 快速 - だいたい3駅中2駅を通過し、追加料金は不要、
- 通勤快速 - 通勤時間帯のみ運行され、追加料金は不要。
- 特別快速 - おおよその5駅中3駅ほどを通過し、追加料金は不要。
- 新快速 - JR西日本・JR東海独自の速達種別で、ほんの一部の駅にのみ停車し、追加料金は不要。
- 急行 - だいたい3駅中2駅を通過し、急行料金が必要(現在ではほとんどがイベント時のみ運行)
- ホームライナーなど - 急行や特急くらい早く、ライナー料金が必要。
- 特急 - 急行停車駅の約3分の2を通過し、特急料金が必要で、通常、指定席もあります。
グリーン席
[編集]特急列車や新幹線では、グリーン席が用意されている場合があります。指定席よりも50%ほど高い料金で足元が少し広くなる程度なので、ほとんどの乗客は普通席を選びます。ただし、普通席が満席の列車にどうしても乗りたい場合は、グリーン席という選択肢もあります。JRのパスには2種類あります。JRのパスには、グリーン車を利用するための追加料金が必要な「普通」と、グリーン席が無料で利用できる「グリーン」の2種類があります。
グリーン車には、2種類の「自由席グリーン車」と「指定席グリーン車」があり、首都圏の普通列車に連結されているグリーン車は、ほぼ自由席グリーン車です。自由席グリーン車には、グリーン券+青春18きっぷでも乗車できます。
どこに行くかにもよりますが、グリーン席にはちょっとした特典があります。「のぞみ」「みずほ」(ジャパン・レール・パスでは利用できません)には、車掌の代わりに女性乗務員がお辞儀をして入線し、券の確認をしてくれます。利用する曜日や時間帯によっては、グリーン車は普通車よりも混雑せず、静かなこともありますが、もちろん、ゴールデンウィークなどの繁忙期は、多くの人が乗ります。
グランクラス
[編集]東北・北海道・上越・北陸新幹線では、ほとんどの列車で「グランクラス」と呼ばれる日本で一番高級な座席を提供しています。この座席は、航空会社の国際線のビジネスクラスに相当するもので、2+1配列のワイドな電動リクライニングシート「バックシェルシート」18席を備えています。
はやぶさ号やかがやき号などのグランクラスでは、アテンダント、ソフトドリンクやアルコール飲料の種類を増やし、地元の食材を使った上質な食事を提供します。また、より遅いやまびこ号やはくたか号などでもグランクラスが提供されることがありますが、食事やアテンダントによるサービスは提供されません。
これらのサービスでは、グランクラスの特別料金が適用されます。ジャパンレールパス、JR東日本レールパスを持っている人がグランクラスをご利用になる場合は、特急料金およびグランクラス料金を支払う必要があります。ただし、グランクラスを利用する列車には、グリーン席や普通席もあり、グリーン席が利用できるパスで追加料金なしで利用することができます。
喫煙
[編集]日本の鉄道会社の多くは、ホームや列車内での喫煙を制限または禁止しています。
長距離路線や新幹線では、一部の旧型新幹線を含め、喫煙者用の隔離された車両を設けているのはごく一部です。それ以外のほとんどの列車(新幹線や改装された列車を含む)では、喫煙は「喫煙コーナー」と呼ばれる換気の良い小部屋に限られます。郊外の列車や通勤列車、長距離列車の多くは、まったく喫煙を許可していません。
通常、禁煙の列車は時刻表に世界共通の禁煙の表示、または日本の漢字で「禁煙」と表示されています。
食品・飲料
[編集]新幹線や長距離列車を利用する場合、食べ物や飲み物は乗車前に買っておくと安心です。
駅弁は、列車の中で食べることを想定して、駅で売られている包装された弁当です。大きな駅には必ず数軒の駅弁屋があり、中型の駅にもいくつか置いてあるのが普通です。駅弁は駅によって異なり、その土地の郷土料理を表現しています。東京駅や新大阪駅などの主要な新幹線の駅には、全国の駅弁を販売する店舗がある場合もあります。ビールや日本酒と一緒に駅弁を手に取り、車内で小さなパーティーをする日本人も少なくありません。
主要な駅には、駅のコンコースやホームにレストランや立ち食いスタイルの飲食店があり、列車に乗る前に食事をすることができます。例えば、名古屋の新幹線のホームには、そば屋が数軒あります。
車内での飲食物の販売は、特にJRでは減少傾向にありますが、一部の列車ではまだ行われています。座席での食事が可能な列車では、駅弁が用意されていることが多いですが、駅での食事に比べれば割高で、種類も限られています。
通常の通勤列車では、飲食物の持ち込みは禁止されています。ですが、一般的に、自分の座席にテーブルがあれば、車内での飲食は問題ありません。
予約する
[編集]新幹線や特急列車では、事前に座席を確保する必要がある車両があります。例えば、東海道新幹線の16両編成の「ひかり」では、5両だけが自由席で、全車両が禁煙です。混雑している列車では、事前に予約しておくと快適に過ごすことができます。特に、グループで旅行する場合は、混雑している列車では、2席どころかそれ以上の席を確保することも難しいので、検討してみてください。
予約は意外と簡単で、人気のある旅(金曜日の夕方に東京都から京都府へ行く、名古屋市から高山市へ行くなど)には、ぜひおすすめします。JRの多くの駅には、座席指定券を購入できる券売機があり、新しい券売機では、英語、中国語、韓国語などの多言語の画面での購入ができます。また、駅にあるJRの窓口では、椅子に腰掛けてくつろいでいる人物の緑色のロゴが目印です。予約は1ヶ月前から発車時刻の数分前まで可能です。有人券売窓口(長距離旅行専用)の営業時間は、在来線用よりも限られています。
ジャパン・レール・パスをお持ちの方は、予約は無料です。指定席券売機で画面下の「JAPAN RAIL PASS」ボタンを押すか、JRの有人窓口でレールパスを提示し、予約を申し込んでください。
パスがない場合は少額の手数料がかかりますので、特に東京やその他の出発駅で乗車する場合は、全席が空いている指定席券よりも自由席券の方が望ましいかもしれません。
オンライン予約
[編集]外国人が多くのJRの列車を英語やその他の言語で事前予約できるオンラインサービスがいくつかあります。以前より多くの予約サービスが利用できるようになりましたが、それぞれにメリットとデメリットがあります。
スマートEX
[編集]スマートEXは、東海道・山陽・九州新幹線の乗車券をモバイルからオンライン予約することができます。登録後、有効なクレジットカードを提示することで、これらの路線の新幹線のきっぷを購入することができます。乗車前に自動販売機で予約した乗車券を受け取るか、有効なICカードやQRコードを使って新幹線に乗車・下車することができます。スマートEXを利用することで、普通運賃から¥200割引となり、さらに「早得」といわれる割引が適用される場合もあります。
予約は1か月前から発車時刻の4分前まで可能で、EXマークのあるJR券売機(JR東海、JR西日本、JR九州、JR東日本の東京駅と東海道新幹線沿線)で受け取ることができます。ただし、ジャパン・レール・パスを持っている場合は、予約の規定はありません。
JR東日本の予約サービス
[編集]JR東日本の列車予約サイトでは、JR東日本とJR北海道のレールパスを販売しており、一般旅行者やレールパスをお持ちの方は、以下のサービスの座席を予約することができます:
- 東海道・山陽・九州新幹線を除く全ての新幹線
- 成田エクスプレスなど、東京都発着の主要なJR東日本の特急列車
- JR北海道の特急列車
- 札幌駅 - 新千歳空港駅を通る快速・特快「エアポート」
JR東日本のサイトでの座席予約は、ご搭乗日の1か月前から3日前まで、JR東日本の窓口では乗車する日の前日21:00までお受け取りが可能です。また、有効なレールパスをお持ちでない場合は、座席指定料金に基本料金は含まれません。
また、東京都にお住まいの方は、東京国際空港、成田空港、関東・東北地方の主要駅にある外国人向けJR東日本旅行サービスセンターもご利用ください。多言語に対応したスタッフが、レールパスの交換やきっぷの購入、座席の予約などを簡単に行うことができます。
JR西日本の予約サービス
[編集]JR西日本の列車予約サイトでは、以下のサービスの座席を予約することができます:
- 東海道・山陽・九州・西九州・上越・北陸新幹線
- 東北新幹線の東京駅 - 那須塩原駅間(福島、仙台、秋田、北海道など北上する新幹線は含まれません)
- 四国・九州地方を含む中・西日本の全ての特急列車(JR東海、JR西日本、JR四国、JR九州の運行区域内の特急列車)
- 東京都周辺および中部・関東・東北地方の一部地域(JR東日本管内)の特急列車
JR西日本の地域限定レールパスや旅行商品も、JR西日本の予約サービスで購入することができます。
予約は出発の数分前まで可能です。支払いは、クレジットカードによる事前決済か、窓口できっぷを受け取る際に決済します。きっぷは以下の場所で受け取ることができます:
- 中・西日本のチケット売り場やチケット予約機で、「e5489」が表示されているもの
- JR東日本旅行センター(東海道新幹線などJR東海管内を通過する列車を除く)
地方のレールパスや外国人観光客向けのきっぷを受け取る場合は、西日本のJR西日本の駅で受け取る必要があります。e5489に対応している窓口でも構いませんが、またはICチップ付きパスポートをお持ちの方は、パスポートリーダーを搭載したe5489乗車券予約機でお受け取りください。
JR西日本の予約サービスで東京発の東海道新幹線のきっぷを予約した場合、東海道新幹線の駅(東京、品川、新横浜駅など)に行き、JR東海の窓口またはe5489に対応している予約機できっぷを受け取る必要があります。
九州のレールパス予約サービス
[編集]九州のレールパス予約サイトでは、外国人旅行者が九州のレールパスを購入し、JR九州管轄内の鉄道の座席を予約することができます。
荷物
[編集]すべての新幹線・特急列車には、頭上に身回り品や小さな荷物を収納できる棚があります。また、各車両の後部には、大型のスーツケースを数個収納できる限られたスペースが置かれているあります(このスペースには特別な予約が必要なものもあります) 。大きな荷物の持ち込みは、客自身や他の客のスペースや快適性を考慮し、基本的にできません。大きな荷物を列車に持ち込む代わりに、日本では荷物の宅配サービスを利用すると効率的かつ経済的に荷物を運ぶことができます。例えば、縦・横・高さの合計が140cm以内の20kgのスーツケースを、東京 - 京都間でヤマトの宅急便で翌日配達すると、¥2,000弱になります。長距離(東京都 - 福岡県)の場合は2日、空港への配送の場合は1日追加となります。ホテルやコンビニエンスストアなど、ほとんどの店で手配・決済が可能です。
荷物用の大きな収納スペースを設置する列車が増えています。JRや私鉄の新しい特急の多くは、一部の車両の最後尾に荷物置き場を設けており、近鉄の名古屋駅 - 大阪難波駅間を走る特急「ひのとり」のように無料の荷物置き場を設けている列車もあります。
荷物スペースの予約
[編集]東海道・山陽・九州新幹線では、161 - 250cm(縦+横+高さ)の大きな荷物を持っている客には、特大荷物スペースつき座席の予約をお願いしています。この予約はきっぷの購入時に追加料金を支払うことなく、大きな荷物を持っている客が予約車両の最後列の座席を確保し、座席の後ろに荷物を収納することができるものです。
この予約をしない客は、車間の指定スペースに荷物を置くことになっており、1つにつき¥1,000かかりますが、実際には車内の荷物置き場が満杯でない限り、この指定は緩やかです。
座席の上の棚に入る大きさの荷物の場合は、予約の必要はありません。
私鉄
[編集]もしも同じような旅をするのであれば、私鉄の方がJRよりも料金面で安くなることが多いです。しかし、1つの鉄道会社から別の鉄道会社に乗り換えると、一般的に料金が高くなるため、これは必ずしもそうではありません。ほとんどの私鉄は、不動産やショッピングなど他の事業分野も多く保有する大企業に属しており、大都市への通勤に重点を置いています。インターシティと言える私鉄は、名古屋駅と大阪難波駅を結ぶ近鉄だけです。私鉄の場合、上記の営業区分の解釈が異なる場合があり、追加料金なしで速達列車に乗れる場合もあります。
神戸市、京都市、名古屋市、大阪市、札幌市、仙台市、福岡市、東京都、横浜市には地下鉄があります。特定の都市内の観光名所を観るには、多くの場合、1日乗車券を使う方法がお得で、大人1人¥500-1,000程度で購入できます。東京の1日乗車券にはいくつかの種類があり、地下鉄の路線によっては利用できないものもあります。東京の地下鉄全線パスは¥900です。
第3セクターと呼ばれる鉄道会社は、他社が所有していた路線(多くは国鉄やJRが所有していた不採算の路線)を運営するために設立された官民共同出資の会社です。このうち、特定地方交通線は、日本の田舎の地域を走る路線です。これらの会社の多くはほとんど採算が取れないため、利用者を集めるために旅行者にお得なサービスを提供することが多く、あまり知られていない場所への旅行に利用できます。
プレミアムサービス
[編集]いくつかの私鉄は、主要都市と観光・レジャー地を結ぶ特別列車を運行しています。外観が特徴的なこれらの列車は、通常、快適な全席指定席で、停車駅は限られています。また、自動販売機や座席でのワゴン販売、車内カフェなど、食べ物や飲み物のサービスを提供しているところもあります。これらのプレミアムサービスは、JRの特急券のように、運賃に上乗せされます。
上記の列車としては、小田急電鉄の「ロマンスカー」、東武鉄道の「スペーシア」、「リバティ」などが挙げられます。このほか、西武鉄道の「レッドアロー」「ラビュー」などがあります。中部地方では、近鉄が「しまかぜ」、「伊勢志摩ライナー」、「アーバンライナー」などの名称で特急を多数運行しています。近畿地方では、京阪電車が京都・大阪間の速達列車に指定席の「プレミアムカー」を運行しています。
小田急、東武、近鉄など、各社のホームページで英語による特別列車のオンライン予約を行う会社が増えています。
さらに、いくつかの私鉄は、東京のJRのグリーン車と同じように、通常の通勤電車で座席指定サービスを提供しています。これらの座席は、乗車前に手頃な料金で購入することができます。例えば、近畿地方の京阪電車では、出町柳駅 - 淀屋橋駅間のプレミアムカーには¥500の追加料金で乗車できます。
女性専用車両
[編集]日本のJRや私鉄の通勤列車では、女性の乗客に安心・安全を提供するため、朝夕のラッシュ時に女性専用車両を確保しているところが多くあります。この車両は、車両やホームに貼られた専用のプラカードやステッカーで識別され、女性専用車両が実施される時間帯も指定されます。また、JR西日本が運行する近畿地方発着の特急列車には、女性とその子ども専用の座席が設けられている車両があります。通常、朝のラッシュ時には先頭車両と最後尾車両が「女性専用車両」に指定されます。
鉄道会社によっては、女性専用車両に障がいのある男性やその介助者、小学生の男性も乗車できるところもあるようです。
列車で1泊
[編集]日本の夜行列車は、「寝台列車」と呼ばれ、かつては車体が青いことから「ブルートレイン」と呼ばれ、日本の象徴的な存在でした。数多くの列車が定期的に運行され、旅人を適時かつ効率的に全国各地へと運んでいました。しかし、最近では、列車の設備が老朽化し、新幹線や夜行バスなど他の交通手段が便利で安価になったため、夜行列車は徐々に廃止されつつあります。
現在も毎日運行されている寝台列車は、サンライズ瀬戸・出雲号の2本のみです。この列車は、東京駅 - 岡山駅の間は連結して運行しています。岡山では車両が連結・解結し、サンライズ出雲号はそのまま倉敷駅、出雲市駅まで、サンライズ瀬戸号は南下して四国地方の高松駅まで向かいます。広島駅や九州地方などに行く新幹線は、岡山駅で乗り換えることができます。
これらのサービスを利用する場合、別途運賃が必要となります。運賃と特急料金は距離に応じて、宿泊料金は距離に関わらず定額となります。寝る場所は、文字通り床に寝るカーペットスペースから、個室まで様々です。トイレは車内にあり、車内のシャワーは専用の自動販売機でシャワーカードを購入することで利用できますが、売られているシャワーカードの数は限られています。
ジャパン・レール・パスは、運賃と特急料金のみ適用されます。2段式B寝台や個室で寝た場合は、特急料金や寝台料金が必要です。一方、ノビノビ座席で寝た場合は、「指定席」とみなされ、追加料金なしで利用できます。
寝台列車は、JR西日本やジャパン・レール・パス列車予約サイトから英語でオンライン予約することもできますし、日本に到着してから予約することもできます。また、悪天候が予想される場合は、出発当日に運休することもあります。
列車で寝る代わりに、バスで旅行するという選択肢もありますが、列車での移動にこだわるなら、他の選択肢もあります。夕方の時間帯に次の目的地へ移動し、ほとんどの列車が走っていない00:00より前に到着して、翌朝早くから出発することもできます。また、途中の駅に立ち寄り、近くのホテルで休憩することで、1泊2日の旅に分割することもできます。ジャパン・レール・パスを持っている場合は特に有効で、通常、列車を利用するために追加料金を支払う必要はありません。もし、小さな都市で宿泊施設を見つけることができれば、東京などの大都市で宿泊するよりも安く済む可能性が高いです。東横インなどのビジネスホテルは日本全国に存在し、そのほとんどが駅の近くにあります。
もしお金に余裕があれば、宅配サービスを利用して、荷物の一部を目的地まで転送することも検討してみてください。
贅沢に周遊
[編集]多くの周遊列車がジョイフルトレインとして走っています。2020年現在、「ジョイフルトレイン」で検索すると、50もの列車を見つけることができます。景色を楽しむだけの普通の乗り物もあれば、畳の座席やアートギャラリー[リンク切れ](リンク切れ)、地元食材を使ったお菓子、足湯[リンク切れ](リンク切れ)などの面白い機能を搭載したものもあります。また、一般的に子供をターゲットにしたキャラクター列車もあり、例えば、たくさんのピカチュウで飾られたプレイルームの車両を持つPOKÉMON with YOU トレインがあります。
JR各社では、一部の寝台列車に豪華な寝室を設けています。JR九州が2013年に発表したななつ星in九州号は、その長く多様なルートから「クルーズトレイン」という造語を生み出しました。「ななつ星in九州」号は、九州地方で運行され、10室のスイートルーム、ラウンジカー、サロンカーを設けています。
料金は1泊で¥210,000-、旅館1泊を含む3泊で¥480,000-(1人、2名利用時)です。高額であるにもかかわらず、この列車の人気は高く、JR九州ではチケットの購入者を決める抽選を行うほどです。例えば、2015年10月 - 2016年2月にかけて運行された列車では、10室のスイートルームに6,800件以上の応募があったそうです。旅行会社では、抽選に外れた人のために、このルートをマークアップして販売するようになりました。
「ななつ星in九州」号の成功により、他の鉄道会社も独自の列車を導入しています。JR東日本は、東京から北海道の東北や函館に向かう豪華なTRAIN SUITE 四季島号を導入しています。JR西日本のTWILIGHT EXPRESS 瑞風号は、近畿地方と中国地方を結ぶルートを運行しています。
伊豆急行電鉄のTHE ROYAL EXPRESS号は、横浜駅から伊豆半島へ向かいます。
関連項目
[編集]