嬬恋村(つまごいむら)は、群馬県にある村です。キャベツの山地として知られており、温泉でも有名です。
知る[編集]
村の一部は上信越高原国立公園内にあります。
この村の主要産業は農業とサービス業であり、農業分野においては高原野菜を栽培することで非常に有名であり、キャベツの生産量・出荷量は日本一です。観光分野においては雄大な自然の景観と温泉などが観光客をひきつけます。
気候[編集]
気候 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
最高気温 (°C) | -0.6 | 0.1 | 4.0 | 11.5 | 16.6 | 19.6 | 23.3 | 24.2 | 19.6 | 14.1 | 8.7 | 2.9 |
最低気温 (°C) | -9.0 | -9.1 | -5.7 | 0.4 | 5.4 | 10.4 | 14.9 | 15.7 | 11.7 | 4.6 | 0.9 | 5.9 |
降水量 (mm) | 49.0 | 60.9 | 102.5 | 106.9 | 138.7 | 180.8 | 208.7 | 175.9 | 232.3 | 133.8 | 74.5 | 42.6 |
日照量 (hrs/day) | 135.0 | 152.0 | 187.4 | 202.2 | 194.3 | 142.5 | 147.0 | 150.5 | 111.6 | 135.3 | 140.1 | 134.9 |
出典 : 気象庁(1、2) |
夏は湿度が低くまた涼しいために、避暑地としての人気を誇っています。一方で冬には北海道にも劣らぬ極寒でマイナス15℃前後まで下がります。
人口[編集]

嬬恋村と全国の年齢別人口分布(2005年) | 嬬恋村の年齢・男女別人口分布(2005年) |
■紫色 ― 嬬恋村
■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性 |
着く[編集]
飛行機で[編集]
鉄道で[編集]
嬬恋村にはJR東日本の吾妻線が袋倉・万座・鹿沢口・大前駅間を通っています。
車で[編集]
国道の144、146、292、406線が通っています。鬼押ハイウェー、万座ハイウェーは有料道路です。
バスで[編集]
- 西部観光バス
- JRバス関東(路線バス 高峰高原—佐久平)、(高速バス 高峰高原—新宿)
観る[編集]
- 1 鬼押出し園。 「天明浅間山噴火の際に流れ出た溶岩による自然の地形を見ることができる公園です。鬼押ハイウェーに面しているため、料金がかかります。」
- 2 浅間山熔岩樹型。
- 3 鎌原観音堂。 「観音菩薩を祀る礼拝堂。」
する[編集]
万座温泉、鹿沢温泉、嬬恋温泉、半出来温泉など、多くの温泉があります。特に万座温泉は日本一の酸性の温泉として知られています。
イベント[編集]
嬬恋村は、愛妻家の聖地として有名です。村内にある愛妻の丘は聖地の中で最も有名な場所です。毎年9月頃行なわれるキャベチューは、キャベツ畑の中で妻に愛を叫ぶというイベントである(参照)。
- 1 愛妻の丘。
スキー場[編集]
- 2 鹿沢スキーエリア、 群馬県吾妻郡嬬恋村田代1017。 「ゴールデンウィーク頃までスキーをできます。」
買う[編集]
食べる[編集]
飲む[編集]
泊まる[編集]
出かける[編集]