Wikivoyage:曖昧さ回避
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() |
この文書は草案です。まだ公式なものではありません。 |
ここでは、曖昧さ回避ページについて解説します。
曖昧さ回避ページとは、同じ名前のページが複数存在する際に、読者が調べようとしているのはどのページかわかりやすくして、正確にそのページにたどり着くことができるようにするためのものです。例えば、志摩町は同名の地名が複数あります。この際、志摩町は曖昧さ回避ページをして、同名の「志摩町」を結び付けるのが得策といえます。
記事名のつけ方[編集]
ここでは、上で上げた志摩町の例を使用して説明していきます。
曖昧さ回避ページ[編集]
志摩町の例では、「志摩町」という記事名を曖昧さ回避ページにするべきです。どの志摩町を調べたくても、「志摩町」というページに飛ぶわけですからこれが一番安全で且つわかりやすいものといえるでしょう。
個々の記事名[編集]
個々の記事名は、様々なつけ方があります。しかし、統一されているのは、本来の記事名の後に_(○○)
と書くことです。この「○○」の部分の入れ方を以下で見ていきましょう。
- その記事が地名であった場合
- その記事が言語の場合
- 言語の場合は「~~語会話集」という記事名で記事を作りますが、通常会話集を曖昧さ回避ページにすることはありません。言語名の重複は極めて珍しいことであり、「~~祖語」か「~~語」か、などの分け方もできるため、曖昧さ回避ページを作成する必要性はありません。なお、もしも必要となった場合には、当ページのノートページであるWikivoyage・トーク:曖昧さ回避で議論を提起してください。