Wikivoyage・ノート:記事名の付け方
ナビゲーションに移動
検索に移動
この文書を整備しましょう。[編集]
編集の上でスタイルマニュアルやこのような文書を整備することは重要だと思います。なので初めはこの文書について議論しようと思います。現在考えているのは、
- 記事名は基本俗称で(旅行ガイドとして閲覧するには俗称の方が分かりやすい)
- 市や州を付けない(日本だけ例外にするのもありかと…。一応ウィキボヤージュは地理ガイドでないので)
- 曖昧さ回避には必ず空欄を開けて(曖昧さ回避)と記載する。
などを考えております。--LILOBJTOFU123(user/talk) 2020年9月11日 (金) 11:35 (UTC)
コメント まず, スタイルマニュアルに統合していいものではありませんか? 記事名のつけ方だけ分けなくてもいいと思います. 3については曖昧さ回避の説明文書にも書きますのでそこのあたりもTemplate:see_hereなどを使っていかないといけないと思います. 俗称というのは例えば中華人民共和国と中国の関係の様なものですよね. そこは俗称で正式名称はリダイレクトでいいと思います. ただ, 市区町村についてはあまり賛成しません. ○○市の中の○○という位置を説明しずらくなりますし, 「東京」というように市ではないものと区別がつきづらくなりませんか? --Tmv (会話) 2020年9月11日 (金) 11:50 (UTC)
- @Tmvさん:スタイルマニュアルは記事のレイアウトなどを説明するものであって一緒にするのは不適切だと思います。、市区町村については俗称とごちゃごちゃになっていました。--LILOBJTOFU123(user/talk) 2020年9月11日 (金) 12:04 (UTC)
- 冗長な表現を避けつつ単独の方針文書としてちゃんとした分量のものにできるなら単独でいいと思います。他の文書に統合して良いようなレベルの分量しか書けないのであればリダイレクトにしたほうがマシです。--Marine-Bluetalk✿contribs❀mail 2020年9月11日 (金) 12:16 (UTC)
- そこは草案を作ってみないとわかりませんね. 上であげられている3つのみならば単独としては内容が少ないと思います. --Tmv (会話) 2020年9月11日 (金) 21:46 (UTC)
- 冗長な表現を避けつつ単独の方針文書としてちゃんとした分量のものにできるなら単独でいいと思います。他の文書に統合して良いようなレベルの分量しか書けないのであればリダイレクトにしたほうがマシです。--Marine-Bluetalk✿contribs❀mail 2020年9月11日 (金) 12:16 (UTC)
- @Tmvさん:スタイルマニュアルは記事のレイアウトなどを説明するものであって一緒にするのは不適切だと思います。、市区町村については俗称とごちゃごちゃになっていました。--LILOBJTOFU123(user/talk) 2020年9月11日 (金) 12:04 (UTC)
コメント ここまでの草案で思ったことをコメントさせていただきます。まず、地区についてはサブページに作成するとのことですが、そもそも本文ページのサブページ機能が有効になっていないと思います。あと、日本の町・村(市はw:府中市・w:伊達市以外ないようなので)のページ作成の際、郡を付けるか・付けないかも考えたほうがいいと思いました。--Mario1257 (トーク) 2020年9月13日 (日) 16:34 (UTC)
整備関連のお知らせ[編集]
現在, 記事のスケルトン・地理的階層整備に伴い, Wikivoyage:記事名の付け方/英語にて英語版からの直訳が行われています. 現在の等分書に欠けている部分があればそちらの直訳版から内容を移すことがあるかもしれません. 詳細はノートまで.--Tmv (会話) 2021年5月27日 (木) 04:51 (UTC)