イタリア(伊 : Italia)は南ヨーロッパの国家。首都は教皇庁やバチカン市国のあるローマ。隣接する国家にスロベニア、オーストリア、スイス、フランスがある。
分かる[編集]
歴史[編集]
イタリアの歴史も参照。
イタリアの首都ローマは古代ローマ帝国の中心として繁栄した。4世紀に東西に分裂し、西は5世紀に滅びたが、東ローマ帝国はその後もコンスタンティノープルを中心に栄えた。
その後、19世紀、ローマ以後分裂していたイタリアを統一しようとする動きが高まり、1861年に統一。その後、第一次世界大戦にはドイツ帝国、オーストリア=ハンガリー帝国と同盟を結んでいたにもかかわらず、それらの敵たる協商側として参戦。しかし、戦勝後もその大戦による莫大な負債によって国民の不満が高まった。そのころ、ベニート・ムッソリーニがローマ進軍を行い、政権をとり、独裁体制を敷き、第二次世界大戦では枢軸国側として参戦した。
敗戦後、イタリアでは統一以来の王制が廃され、共和制へと移行し、今に至る。
地理[編集]
イタリアの領土は主にイタリア半島、シチリア島、コルシカ島に分けられる。イタリア半島部はローマやミラノ、ナポリなどの主要都市がある大陸の一部で、その中央部をアペニン山脈が縦断している。
また、イタリアの国内には2つの独立国があり、サンマリノとバチカンである。いずれも小国である一方、独特の歴史背景を持ち、旅行先としても興味深い。詳細は各国記事を参照。
基礎データ[編集]
- 面積:301,230㎢
- 人口:59,870,000人
- 首都:ローマ
- 最大の都市:ローマ
- 公用語:イタリア語
- 通貨:ユーロ
移動する[編集]
日本から行くには航空機での移動が主。経由地、出発地などは各記事を参照。
- フィウミチーノ空港 (ローマ)
- ミラノ・マルペンサ空港 (ミラノ)
- ナポリ・カポディキーノ国際空港 (ナポリ)
- トリノ空港 (トリノ)
鉄道に関してはw:ja:イタリアの鉄道を参照。
観る・遊ぶ[編集]
イタリアは数多くの歴史的建造物があり、世界遺産も多くある。イタリアの世界遺産も参照。
- コロッセオ (ローマ)
- サンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂 (ローマ)
- サン・ピエトロ大聖堂 (バチカン市国)
- ミラノのドゥオーモ (ミラノ)
- スフォルツェスコ城 (ミラノ)
- フェニーチェ劇場 (ヴェネツィア)
食べる[編集]
有名なものとして、パスタやピザなどがあげられる。他にも、ワインなどがある。
州[編集]
イタリアの地方行政区分の最上単位は、20の州 (regione) である。各州はさらに、110の県 (provincia) に分かれる。各県にはさらに、コムーネ(comune)(市町村と似た行政区分)が存在する。
名称 | 人口(人) | 州都/主府/本部 |
---|---|---|
ピエモンテ州 | 4,394,580 | トリノ(トリノ県) |
ヴァッレ・ダオスタ州(特別自治州) | 126,732 | アオスタ(州と県が同じ) |
リグーリア州 | 1,565,566 | ジェノヴァ(ジェノヴァ県) |
ロンバルディア州 | 10,001,304 | ミラノ(ミラノ県) |
トレンティーノ=アルト・アディジェ州(特別自治州) | 1,061,318 | トレント(トレント自治県) |
ヴェネト州 | 4,907,284 | ヴェネツィア(ヴェネツィア県) |
フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア州(特別自治州) | 1,218,068 | トリエステ(トリエステ県) |
エミリア=ロマーニャ州 | 4,447,580 | ボローニャ(ボローニャ県) |
トスカーナ州 | 3,743,370 | フィレンツェ(フィレンツェ県) |
ウンブリア州 | 889,817 | ペルージャ(ペルージャ県) |
マルケ州 | 1,539,316 | アンコーナ(アンコーナ県) |
ラツィオ州 | 5,893,935 | ローマ(ローマ県) |
アブルッツォ州 | 1,322,585 | ラクイラ(ラクイラ県) |
モリーゼ州 | 310,685 | カンポバッソ(カンポバッソ県) |
カンパニア州 | 5,840,219 | ナポリ(ナポリ県) |
プッリャ州 | 4,066,819 | バーリ(バーリ県) |
バジリカータ州 | 571,133 | ポテンツァ(ポテンツァ県) |
カラブリア州 | 1,966,819 | カタンザーロ(カタンザーロ県) |
シチリア州(特別自治州) | 5,055,838 | パレルモ(パレルモ県) |
サルデーニャ州(特別自治州) | 1,654,587 | カリャリ(カリャリ県) |