コンテンツにスキップ

MediaWiki・ノート:Common.css

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
提供:ウィキボヤージュ
2020年11月25日 (水) 09:12時点におけるTmv (トーク | 投稿記録)による版 (提案)

最新のコメント:4 年前 | トピック:大幅な変更の提案 | 投稿者:Tmv

Wiki間リンクと内部リンクの区別について

皆さん編集お疲れ様です、Tmvと申します。Wikivoyage:水茶屋#Wikipediaのリンクについての提案の続きにあたるのですが、現在Wiki間リンクも内部リンクもごちゃ混ぜになっていますよね。ただ、これでは整理するのが大変で、醜い、という意見が水茶屋で上がりました。そこで、このcssを編集してWiki間リンクの色をDeepSkyBlueに変更することを提案します。具体的に言うと、下の文を追加することを提案します。

/* Wiki間リンクの色の設定 */
.extiw:link {
    color: DeepSkyBlue;
}

.extiw:visited {
    color: DodgerBlue;
}

なぜ色を変更するのが良いと思ったかというと一応.extiw:after {content:(ここにSVG画像のプログラム);}を追加すれば外部リンクのようにSVGも書けなくはないのですが、めんどくさいですし、リンク先のページがないリンクや内部リンクなども色で区別されているので色の方が良いかな、と思った次第です。色は何でもいいのですが、一応リンク先はあるのですから青系の色が良いかな、と思ってこの色にしました。 サンプル :

メインページ

背景が灰色なので醜いですかね。本文でメインページという感じです。クリックされた後の色はHTMLだけだと設定できないので今のサンプルには入っていませんがメインページという感じになります。

色以外にも下線を引いたりカーソルを合わせた時に出る文字を変更したりクリック中の色を変えたりなどの様々な設定があります。色ではなくてこちらの方が良い、という設定がありましたら、ぜひ意見を出してください。--Tmv (talk) 03:04, 27 May 2020 (UTC)

のWikipediaリンクっぽくするのも良いかと。メインページ[w]←こんな感じ-- Object*tofu (Benutzer / erzählen) 03:37, 27 May 2020 (UTC)

  • 返信 (Object*tofuさん宛) なるほど、じゃあそういう感じにしますか。ちなみにその文字は下付き文字にしますかね。それともスモールで行きますかね(そんなこと言ってもcontentプロパティにHTMLがきかなかったらもともこもありませんけどね。ただたぶん効くと思うのですが…)。私(わたし)的にはスモールの方が文の幅に影響が出ないかと思いますが。--Tmv (talk) 05:11, 27 May 2020 (UTC)
    • smallで良いと思います。-- Object*tofu (Benutzer / erzählen) 05:43, 27 May 2020 (UTC)
      • 上手くいくのでればどちらでも良いです。--"Linuxmetel (talk) 00:07, 5 June 2020 (UTC)
コメント Tmvさんにご案内いただいて参りました。
個人的な好みとしては下付き<sub></sub>が良いかなと思ったのですが、どちらでも良いと思います。
ただ、画像にすればもっと自然に、かつはっきりとウィキ間リンクであることを示せると思ったのですがいかがでしょうか。例えばを使用してメインページみたいなのはどうでしょう。(画像はあくまで例ですのでもっと良いのがあればそちらを。)--Atmark-chan <talk/contribs> 14:52, 7 June 2020 (UTC)
コメント 私のcommon.cssで画像挿入を試してみたところ、動いております。--Atmark-chan <talk/contribs> 15:03, 7 June 2020 (UTC)
返信 (Atmark-chanさん宛) 日本語版ウィキボヤージュへの参加ありがとうございます。画像なのですが、少し目立ちすぎませんか?あくまでもリンクでありますので、もし画像にするのならば外部リンクの画像の様なやつじゃないと目立ちすぎると思います。--Tmv (talk) 23:16, 7 June 2020 (UTC)
コメント 私も利用者:Tmv/common.cssでAtmark-chanさんのコードを入れさせてもらいました。(勝手によかったでしょうか)。あと、一番上のコードも入れてみましたがうまく動いています。ただ、やはり少し目立ちすぎるというか例えば私の利用者ページ(利用者:Tmv)を見るとWiki間リンクだらけなので大変なことになってる感があります。あと、最後に「[W]」を入れる方式のcssだと以下のようになりますかね。
.extiw:after {
    content: "[W]";
    color: DeepSkyBlue;
    font-size: small;
}
別案とかあったら下にお願いします。--Tmv (talk) 01:05, 8 June 2020 (UTC)
確かに画像だと埋め尽くされてしまう感じがしますね…(特にこのような外部リンクの多いページだと)。色を変えるしかないでしょうか。下線だけとかだとどうしても目立ちづらい(&私みたいにコメント内でたまに使う人がいる)ので…。--Atmark-chan <talk/contribs> 03:10, 8 June 2020 (UTC)
えっと
メインページ[w]

のような感じじゃダメなんですか?本文だとメインページ[w]という感じになりますが。--Tmv (talk) 08:55, 8 June 2020 (UTC)

Tmvさん すみません、それを書くのを忘れておりました。
:色を変えるしかないでしょうか
:色を変えたり文字をつけたりするしかないでしょうか
です。あと、「~しかないでしょうか」と書きましたが「それではダメだ」という意図はなく、「『画像だと埋め尽くされてしまう感じが』するのでこの案しかないですかね」ということが言いたかっただけです。--Atmark-chan <talk/contribs> 05:57, 9 June 2020 (UTC)
コメント コメントありがとうございます。了解しました。私は[W]でいいと思っておりますがLinuxmetelさんやObject*tofuさんなどはこれでいいでしょうか?--Tmv (talk) 10:06, 9 June 2020 (UTC)
賛成 結構議論進んでましたね…良いと思います。-- Object*tofu (Benutzer / erzählen) 10:13, 9 June 2020 (UTC)

提案 しばらく経ちましたが、右下に付けるのは[IW](InterWikiの略)のようにしてはどうでしょうか。[W]だとどうしても、ウィキペディアかな、と思ってしまう気がするのですが。--Atmark-chan <T/C> 13:48, 14 June 2020 (UTC)

追記 ping飛ばすの忘れて長らく経ってしまいました。Tmvさん、Object*tofuさん、Linuxmetelさん。--Atmark-chan <T/C> 13:16, 27 June 2020 (UTC) 修正--Atmark-chan <T/C> 13:32, 27 June 2020 (UTC)
@Atmark-chanさん コメントありがとうございます、返信遅れて申し訳ございません。IWとすることなのですが、私はいいと思います。ただ、Wを見るとWikipediaを連想するのはWikipedia中毒者のみという可能性も十分ありますし、第一WikiでWikipediaと思い込むのはWikipediaをWikiと略すなに反すると思います。当文書は削除された悪ふざけとナンセンスとされていますが、ユーザーボックスが存在し、数多くの編集者さんがこれに賛同していることから(私も当ページの言っていることに同感です)、無視すべきではないでしょう。--Tmv (talk|Contributions) 01:05, 28 June 2020 (UTC)リンクを修正しました--"Linuxmetel (talk) 01:45, 28 June 2020 (UTC)
[他]とかはどうでしょうか?--"Linuxmetel (talk) 01:23, 28 June 2020 (UTC)
それか、[外]とかも--"Linuxmetel (talk) 01:26, 28 June 2020 (UTC)
連投すみません。@Atmark-chanさん: @Tmvさん: @Object*tofuさん:--"Linuxmetel (talk) 01:27, 28 June 2020 (UTC)

(インデント戻し)Pingが飛ばなかったので、もう一度飛ばします。@Tmvさん: @Object*tofuさん: 例えばメインページ[外]のような感じです。--"Linuxmetel (talk) 01:49, 28 June 2020 (UTC)

@Linuxmetelさん なるほどです。ただ外とかだと外部リンクとWiki間リンクの区別がつきづらい気がいたします。--Tmv (talk|Contributions) 01:55, 28 June 2020 (UTC)
@Tmvさん:アルファベットよりは漢字のほうがわかりやすいと思うのですが、なんか思いつきますか?一応外部リンクには、矢印の変なマークこのマーク→が横についているのでわかる気もいたしますが...--"Linuxmetel (talk) 02:00, 28 June 2020 (UTC)
@Linuxmetelさん:漢字だと逆に違和感がある気がします。(あくまで主観)-- Object*tofu (Benutzer / erzählen) 05:21, 28 June 2020 (UTC)
コメント 確かに、Wだけでウィキペディアを連想するのは私などウィキペディア中毒者だけかもしれません(今まで「最近、『w』の文字を見ると、wikipediaを連想してしまう」はチェックしてなかったんですが、完全に連想してる…!?)し、w:ja:WP:(ryにも反する(←おい)ので、「[W]だと〔中略〕ウィキペディアかな、と思ってしまう」などと言うのはあまりよろしくない(?)かもしれません。が、ウィキペディア中毒者は結構いるので(だからテストもあるわけで)、[W]だけでウィキペディアを連想するのも多少は有り得ると思います。
あと、[外]とか[他]とかでも見た目としては特に大丈夫かな、とは思うのですが(要は慣れの問題?)、incubatorにある都合上、英語圏の人も見るので、環境によっては表示されない可能性があると思います(それを言ったら本文自体がそうなんですが、common.cssのような全体的なもので文字化け引き起してもナンだな、という)。--Atmark-chan <T/C> 12:51, 28 June 2020 (UTC)
一文字で表せる情報の量はアルファベットより漢字のほうが多いので、漢字のほうが良いと思いました。--"Linuxmetel (talk) 14:10, 30 June 2020 (UTC)
@Linuxmetelさん まあ、情報量は漢字の方が多いのですが、そんな沢山情報量詰め込まなくていいんでは?まあその点については自由なのですがウィキ間リンクの頭文字も「ウィ」または「W」なので。--Tmv (talk|Contributions) 08:06, 4 July 2020 (UTC)
追記 ([[User:Linuxmetel|Linuxmetel]]さん宛) あと, 多言語の観点から言えば文字が出る出ないよりも読める読めないの方が深刻だと思います. --Tmv (talk|Contributions) 08:34, 1 August 2020 (UTC)
追記 ([[User:Tmv|Tmv]]さん宛) やはり英語のほうが無難なのかもしれませんね--"Linuxmetel (talk) 02:47, 2 August 2020 (UTC)

────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────(インデント戻し)  では、とりあえず英語でやってみましょう。--Tmv (talk|Contributions) 02:52, 2 August 2020 (UTC)

報告 一度利用者:Tmv/common.cssにて以下のコードを追加しましたがうまく動いております。
/* Wiki間リンクのテスト */
.extiw:after {
    content: "[W]";
    color: DeepSkyBlue;
    font-size: small;
}

.extiw:link {
    color: DeepSkyBlue;
}

.extiw:visited {
    color: DodgerBlue;
}
ただ、Wiki間リンクについても「[W]」がつかないようにするくらすをつけておいたほうがいいと思います。--Tmv (talk|Contributions) 02:58, 2 August 2020 (UTC)
コメント ただ追加するスタイルシートとしては以下が適切であると考えられます。
/* Wiki間リンク */
.extiw:after {
    content: "[W]";
    color: DeepSkyBlue;
    font-size: small;
}

.extiw:link {
    color: DeepSkyBlue;
}

.extiw:visited {
    color: DodgerBlue;
}
あとですね、追加してみるとわかるのですがDodgerBlueって結構濃い色なんですよね. 比較するとDodgerBlueDeepSkyBlueのような感じなのですが, 普通のリンクの色が#2a4b8dで, 未訪問のリンクはもっと薄いです(すみません, 未訪問のリンクの色がわかりませんでした). その点がちょっとわかりにくいかな…, とか思ったのですがまあ. そこについてはみなさんのコメントをお待ちしようと思います.
で、普通のリンクと同じ表示にするクラスを考えておいた方が良い, ということなんですけれどもクラス名は何にしましょうか? あるいはplainlinksでもいいかも知れません. --Tmv (talk|Contributions) 21:39, 4 August 2020 (UTC)
コメント 一回スタイルシート作ってみました.
/* Wiki間リンク */
.extiw .plainlinks:after {
    content: initial;
    color: initial;
}

.extiw .plainlinks:link {
    color: initial;
}

.extiw .plainlinks:visited {
    color: initial;
}
ただ, color属性にinitialが通用するのか私はわかりませんし, 現状動く保証はありません. 改善点あれば教えてください :
/* Wiki間リンク */
.extiw:after {
    content: "[W]";
    color: DeepSkyBlue;
    font-size: small;
}

.extiw:link {
    color: DeepSkyBlue;
}

.extiw:visited {
    color: DodgerBlue;
}

.extiw .plainlinks:after {
    content: initial;
    color: initial;
}

.extiw .plainlinks:link {
    color: initial;
}

.extiw .plainlinks:visited {
    color: initial;
}
以上です. --Tmv (talk|Contributions) 23:54, 4 August 2020 (UTC)
コメント 上のcssだとだめでした. なので代案がある場合, 提案お願いします. --Tmv (talk|Contributions) 07:06, 5 August 2020 (UTC)
コメント まずなのですが、色を変える必要ってあるでしょうか? そのままでも特に支障がない気がするのですが…。
まあそれは置いておいて、.extiw .plainlinksの部分は、.plainlinks .extiwの順序にすれば動くようですよ。<span class="plainlinks">[[w:ja:ほげほげ]]</span>のように書くので、HTMLは
  • span.plainlinks
    • a.extiw
のようになるためです。--Atmark-chan <T/C> 09:32, 5 August 2020 (UTC)
返信 (Atmark-chanさん宛) なるほどです. そうすると
/* Wiki間リンク */
.extiw:after {
    content: "[W]";
    color: DeepSkyBlue;
    font-size: small;
}

.extiw:link {
    color: DeepSkyBlue;
}

.extiw:visited {
    color: DodgerBlue;
}

.plainlinks .extiw:after {
    content: initial;
    color: initial;
}

.plainlinks .extiw:link {
    color: initial;
}

.plainlinks .extiw:visited {
    color: initial;
}
のようになりますね. 色を変えるのは, 一応視覚的なところで[W]だけだと長文の中で目立たないので色を変えることで特徴性を持たせるという意図があります. --Tmv (talk|Contributions) 08:03, 20 August 2020 (UTC)
返信 (Tmvさん宛) 良いと思います。多分大丈夫だと思いますが、今は落ち着いて試せる余裕が無さそうなので、今度試させていただきます--Atmark-chan <T/C> 15:23, 23 August 2020 (UTC)
情報 上のコードでやってみると, 一部のwiki間リンクが通常の文字と同じ黒い状態になることがあります. 例えば投稿記録の下部にあるcontributions-footerの表に入っているcommonsへのリンクなどです. 調べてみると, この表に, plainlinksのクラスが付けられており, これが影響しているものかと思います. つまり, colorinitialを指定してしまうと, にあるa:hover,a:visited{color:#2a4b8d}のコードまで無効化されてしまうということです. ですから, 代案として以下のようなコードを提案します.
.plainlinks .extiw {
    text-decoration: none;
    color: #3366cc;
}

.plainlinks .extiw:visited {
    color: #2a4b8d;
}
これでどうでしょうか? コードはa:hover,a:visited{color:#2a4b8d}a{text-decoration:none;color:#3366cc}から使わせていただきました. --Tmv (会話) 2020年10月14日 (水) 08:29 (UTC)返信
質問 特に異論がなければ対処いたします. --Tmv (会話) 2020年10月22日 (木) 10:36 (UTC)返信
コメント 一応最終的に追加するコードを確認しておきます. コメントがなければ追加します.
/* Wiki間リンク */
.extiw:after {
    content: "[W]";
    color: DeepSkyBlue;
    font-size: small;
}

.extiw:link {
    color: DeepSkyBlue;
}

.extiw:visited {
    color: DodgerBlue;
}

.plainlinks .extiw {
    text-decoration: none;
    color: #3366cc;
}

.plainlinks .extiw:visited {
    color: #2a4b8d;
}
これでいいでしょうか? --Tmv (会話) 2020年11月25日 (水) 08:56 (UTC)返信

大幅な変更の提案

最近{{ウィキポータル}}{{ウィキプロジェクト}}を編集していたのですが、CSSの不足のため色を付けるのに苦労しました。上で提案されたウィキ間リンクなどの部分を除いてWikipediaのw:ja:MediaWiki:Common.cssから一旦持ってきたほうが良いと思いますがどうでしょうか?--"Linuxmetel (talk) 00:04, 5 June 2020 (UTC)

返信 (Linuxmetelさん宛) 提案ありがとうございます。確かに私もそれについて考えていたのですが、Wikimedia財団のサイトは、敢為邁往が許されませんので、よく考え・見ましたところincubatorのcssとダブってしまう箇所があるなど、結構そのまま持ってくるというわけにもいかないようなので困ってました。対策法を考えたのですが、私は思いつかず、結局手つかずとなって居た次第です。--Tmv (talk) 07:02, 7 June 2020 (UTC)
返答が遅くなってすみません。分かりました。--"Linuxmetel (talk) 07:47, 7 June 2020 (UTC)
返信 (Linuxmetelさん宛) どんなcssが欲しいか言っていただければ追加しますよ。--Tmv (talk) 00:48, 8 June 2020 (UTC)

css引用鍵括弧の追加

提案 この際なので、一番上で書いたソースをコミュニティポータルに追加してもらえるようお願いする前に他に必要なものも同時にお願いしてみましょう。まずcssで引用の時の鍵括弧をかけた方が良いかな、と思います。というのは、cssで書かれた文字というのはHTML文書上に書かれた文字とは少し性質が違って、せっかくなのでcssで入れてみたらどうかな、と思ったからです。性質の違いの中で最もわかりやすいのは、

  • HTMLの場合 : カーソルで選択できる。
  • cssの場合  : 選択できない

というところです。コードを入れるクラスとしてはWy-quoteとかでいいかな、と思っています。ですから、

.Wy-quote:before {
    content: "「";
}
.Wy-quote:after {
    content: "」";
}

といった感じのコードを追加してみないかと思います。このコードを入れることで、例えば<span class="Wy-quote"></span>で囲んだ部分に"「"と"」"がつくようになります。書く量は多くなりますが、選択できないなどの特性を持つ鍵括弧を作ることができ、引用などにはこういったことは適しているのでは、と思います。今から私のサブページにカスタムcssとしてコード作ろうと思いますから、できたらまた報告します。--Tmv (talk|Contributions) 11:52, 14 June 2020 (UTC)

/* 
* 完成状況 : 完成
* 当スタイルシートは、すでに完成しています。使っても、おそらくエラーは起きないでしょう。ただしこれは個人用スタイルシートです。問題は自己責任でお願いします。
********************************************************************************
* ja >> 引用鍵括弧絵画スタイルシート
*    >> cssによって、鍵括弧を絵画します。カーソルによって選択できないなどの特性を持ちます。
*    >> 
*    >> 作者    : Tmv
*    >> URL     : https://incubator.wikimedia.org/wiki/User:Tmv
*    >> License : 当スタイルシートはこのコード全てをコピーすることを許可します。ただし改変を許可しません。
*    >> 使い方  : classにWy-quoteと指定したspanタグで囲まれた記述に適用されます。
*    >> 今の版  : 1-0

* en >> Draw parentheses when quoting
*    >> Draw special parentheses in css.
*    >>
*    >> author  : Tmv
*    >> URL     : https://incubator.wikimedia.org/wiki/User:Tmv
*    >> License : Please copy all statements. We do not allow you to change them.
*    >> usage   : 
*    >> version : 1-0
*/

.Wy-quote:before {
    content: "「";
    color: DimGray;
}
.Wy-quote:after {
    content: "」";
    color: DimGray;
}

追加した方が良い部分とかあったらどうぞおっしゃってください。--Tmv (talk|Contributions) 12:11, 14 June 2020 (UTC)

賛成 良いと思います。確りと動作していました。--Atmark-chan <T/C> 12:17, 14 June 2020 (UTC) 修正--Atmark-chan <T/C> 12:17, 14 June 2020 (UTC)
追記 良いと思ったのですが、鍵括弧部分は太字にしてはどうでしょう。
.Wy-quote:before {
    content: "「";
    color: DimGray;
    font-weight: bolder;
}
.Wy-quote:after {
    content: "」";
    color: DimGray;
    font-weight: bolder;
}
で出来ると思います。--Atmark-chan <T/C> 13:43, 14 June 2020 (UTC)
返信 (Atmark-chanさん宛) なるほどです。私のサブページにも入れてみます。Atmark-chanさんの投稿記録を見ると自身のcssは編集されていないようでしたけど…。まあそんなことどうでもいいです。とりあえず反映してみますね。やってみて成果があったらまた報告します。--Tmv (talk|Contributions) 05:28, 15 June 2020 (UTC)
やってみました。かなりうまく表示されていて、大丈夫だと思います。あと、divタグにこのクラスをつけるのは危険じゃないかと思ったので、何か対策を考えています。spanタグにこのクラスをつけられたらこう、と1つ1つ設定してもきりがないのですが…。--Tmv (talk|Contributions) 05:40, 15 June 2020 (UTC)
initial使って1回やってみますね。--Tmv (talk|Contributions) 05:43, 15 June 2020 (UTC)
新しいバージョン作ってみました。以下のとおりです。
/* 
* 完成状況 : 完成
* 当スタイルシートは、すでに完成しています。使っても、おそらくエラーは起きないでしょう。ただしこれは個人用スタイルシートです。問題は自己責任でお願いします。
********************************************************************************
* ja >> 引用鍵括弧絵画スタイルシート
*    >> cssによって、鍵括弧を絵画します。カーソルによって選択できないなどの特性を持ちます。
*    >> 
*    >> 作者    : Tmv
*    >> URL     : https://incubator.wikimedia.org/wiki/User:Tmv
*    >> License : 当スタイルシートはこのコード全てをコピーすることを許可します。ただし改変を許可しません。
*    >> 使い方  : classにWy-quoteと指定したspanタグで囲まれた記述に適用されます。
*    >> 今の版  : 2-0

* en >> Draw parentheses when quoting
*    >> Draw special parentheses in css.
*    >>
*    >> author  : Tmv
*    >> URL     : https://incubator.wikimedia.org/wiki/User:Tmv
*    >> License : Please copy all statements. We do not allow you to change them.
*    >> usage   : 
*    >> version : 2-0
*/

.Wy-quote:before {
    content: "「";
    color: DimGray;
    font-weight: bolder;
}

.Wy-quote:after {
    content: "」";
    color: DimGray;
    font-weight: bolder;
}

div.Wy-quote:before {
    content: initial;
    color: black;
    font-weight: normal;
}

div.Wy-quote:after {
    content: initial;
    color: black;
    font-weight: normal;
}

(インデント戻し) どうでしょうか。Atmark-chanさんなど何かあればコメントお願いします。--Tmv (talk|Contributions) 05:50, 15 June 2020 (UTC)

Wikivoyage:サンドボックスでテストしてみましたが全然大丈夫です。動いています。これでどうでしょうか。--Tmv (talk|Contributions) 06:04, 15 June 2020 (UTC)
Ping飛ばさせていただきます。Atmark-chanさん、Object*tofuさん及びLinuxmetelさん。早急に決めた方がこういう基本設定はいいので。--Tmv (talk|Contributions) 06:48, 15 June 2020 (UTC)
どのページに読み込むのでしょうか?-- Object*tofu (Benutzer / erzählen) 06:52, 15 June 2020 (UTC)
MediaWiki:Common.cssと思っておりましたが他に案があればそちらでもいいです。--Tmv (talk|Contributions) 06:56, 15 June 2020 (UTC)
下らない事かもしれませんが、「変更内容を保存すると、あなたは 利用規約 に同意し、自分の投稿内容を CC BY-SA 3.0 and GFDL ライセンスのもとで公開することに同意したと見なされます。」と書かれている上で公開したので、「ただし改変を許可しません」は削除すべきかと
よいと思います--"Linuxmetel (talk) 07:11, 15 June 2020 (UTC)
@ Object*tofuさん 追記させていただきます。どこでもいいんですが、あるとすればMediaWiki:common.cssかスキンごとのcssでしょう。
@ Linuxmetelさん そうですね。そこについては全然ライセンスとか大丈夫なので変えときます。--Tmv (talk|Contributions) 07:21, 15 June 2020 (UTC)

〈s〉追記 ページの方も、同意して投稿した筈なので、改変不可の文は削除した方がよいと思います。 "Linuxmetel (talk) 07:21, 15 June 2020 (UTC)〈/s〉タグのカッコが携帯のキーボードから見つからず別のカッコにしました、線が引かれていると思って下さい--"Linuxmetel (talk) 07:35, 15 June 2020 (UTC)

いまは携帯で投稿しているのでCSSは家で試してみます "Linuxmetel (talk) 07:23, 15 June 2020 (UTC)
コメント 試してみました
.Wy-quote:before {
    content: "「";
    color: DimGray;
    font-weight: bolder;
}

.Wy-quote:after {
    content: "」";
    color: DimGray;
    font-weight: bolder;
}

div.Wy-quote:before {
    content: initial;
    color: black;
    font-weight: normal;
}

div.Wy-quote:after {
    content: initial;
    color: black;
    font-weight: normal;
}
でもちゃんと動いたのですが、何点か気づいたことがあるのでちょっと言わせてください。
  • div回避の部分はcontent: initial;だけでも十分な気がしたのですがいかがでしょうか(それだけでは心もとない場合はall: unset;も使えばある程度安心かと)。
  • あと、複数セレクタに適用させる場合は,で区切るとできるので、div.Wy-quote:before, div.Wy-quote:afterのようにすれば良いと思います。
  • 最後に、クラス名についてなのですが、Wy-quoteだと先頭をいちいち大文字にする必要が出てくるので(先ほど試してみましたが大文字・小文字は区別するようです)、wy-quote(又は大文字・小文字両方)にしてはどうでしょうか。
Tmvさんのが当スタイルシートはこのコード全てをコピーすることを許可します。ただし改変を許可しません。ってなっていたのですが改変してしまいました。勝手にすみません。ダメなら版指定削除お願いします。--Atmark-chan <T/C> 09:03, 15 June 2020 (UTC)
@ Atmark-chanさん 改変については全然大丈夫です。クラス名については仮なので、小文字でいいと思います(またはどちらもというせんたくしもありますが)--Tmv (talk|Contributions) 09:17, 15 June 2020 (UTC)
@Atmark-chanさん 変えてみました。今度の内容をまた下に示します。
/* 
* 完成状況 : 完成
* 当スタイルシートは、すでに完成しています。使っても、おそらくエラーは起きないでしょう。ただしこれは個人用スタイルシートです。問題は自己責任でお願いします。
********************************************************************************
* ja >> 引用鍵括弧絵画スタイルシート
*    >> cssによって、鍵括弧を絵画します。カーソルによって選択できないなどの特性を持ちます。
*    >> 
*    >> 作者    : Tmv
*    >> URL     : https://incubator.wikimedia.org/wiki/User:Tmv
*    >> License : CC BY-SA 3.0 ライセンス
*    >> 使い方  : classにWy-quoteと指定したspanタグで囲まれた記述に適用されます。
*    >> 今の版  : 3-0

* en >> Draw parentheses when quoting
*    >> Draw special parentheses in css.
*    >>
*    >> author  : Tmv
*    >> URL     : https://incubator.wikimedia.org/wiki/User:Tmv
*    >> License : Please copy all statements. We do not allow you to change them.
*    >> usage   : CC BY-SA 3.0
*    >> version : 3-0
*/

.wy-quote:before, .Wy-quote:before  {
    content: "「";
    color: DimGray;
    font-weight: bolder;
}

.wy-quote:after, .Wy-quote:after {
    content: "」";
    color: DimGray;
    font-weight: bolder;
}

div.wy-quote:before, div.wy-quote:after, div.Wy-quote:before, div.Wy-quote:after {
    content: initial;
    color: black;
    font-weight: normal;
}
大文字と小文字のどちらにも対応できるようにしました。あと、2番目の指摘については反映したのですが、1つ目の指摘については、classにwy-quoteを指定したほかに何かの設定を行っている可能性もあるので、このままでいいと思います。ただ、このクラスで指定した部分はどのように設定されるかわかりませんし、他の設定との互換作用もあると思うので、普通に戻しておくべきであると思いました。--Tmv (talk|Contributions) 10:16, 27 June 2020 (UTC)
返信 (Tmvさん宛) 感謝 了解いたしました。変更ありがとうございます。
試してみたところ、小文字も含めちゃんと動作しているようです。良いと思います。--Atmark-chan <T/C> 10:46, 27 June 2020 (UTC)
コメント では、これ以上何らかのcssの提案がなければこれでincubatorに出しますか。--Tmv (talk|Contributions) 11:35, 27 June 2020 (UTC)
返信 (Tmvさん宛) でコメントしているので、そちらもご確認いただけますと幸いです(私がping飛ばすの忘れてしまったもので…)。--Atmark-chan <T/C> 13:13, 27 June 2020 (UTC)
コメント 実際に挿入するときは長いのでコメントアウトは"引用鍵括弧絵画スタイルシート"とだけ書いておこうと思います. --Tmv (会話) 2020年11月25日 (水) 09:08 (UTC)返信

informationbox及びreport属性の追加提案

  • 提案 皆さん編集お疲れ様です、Tmvです。さて、現在ja.wikipedia.orgには「報告」という名のidがあります。このidには、以下のcssが付けられています。
#報告 {
    color: #000000;
    font-size: 0.95em;
    direction: ltr;
    font-weight: bold;
    font-family: 'Linux Libertine','Times New Roman','Liberation Serif','Nimbus Roman','Noto Serif','Times',serif;
    line-height: 1.125;
};
これによって、文の先頭に「;」を付けた時と同じような文字を改行しないでも表示することが可能になります。私としてはclassやidに日本語を使用するのはcssを構文解析するソフト及びフィルター、プログラムの一部のものでは見た目が悪くなってしまいますし、ユニコードによっては文字化けする可能性が十分にあります。なので英語名である「report」という属性名で作成することを提案いたします。なお、これについてはclassで作成することで1ページに複数個使用できるようになると思いますので、classとすることにも賛成です。次に、「informationbox」というクラスについてです。これについては、以下のコードを書くことを提案いたします。
.informationbox {
    font-family: 'Segoe UI','Segoe UI Emoji','Segoe UI Symbol','Lato','Liberation Sans','Noto Sans','Helvetica Neue','Helvetica',sans-serif;
    color: #000000;
    font-size: 0.95em;
    line-height: 1.5;
    direction: ltr;
    background-color: #F6F9FF;
    margin: 0 auto;
    padding: 0 10px 0 10px;
    border: 1px solid #AAAAAA;
};

このクラスを追加したdivタグを書くと、以下のようになります。

ああああ

なお、spanタグにつけると… ああああのように表示されます。見た目としてはaaaのようにcodeタグを使用した際と同じような表示になります。これは混乱を招く恐れがあるかもしれませんが、その点は仕方がないと思います。もしも混乱を絶対的に避けることが必要となるのであれば、[[|#css引用鍵括弧の追加|上の別案件]]のように分けて指定すればいいと思います。--Tmv (talk|Contributions) 08:27, 4 July 2020 (UTC)

コメント ともに良いと思います。クラスとすることにも賛成です(むしろ、なんでjawpでidになっているのか不思議)。--Atmark-chan <T/C> 10:34, 4 July 2020 (UTC)
コメント コメントアウトで説明を書いていませんでした。そのほか、クラス化へも賛成が出ているんで、もう一度今回追加の提案を出しているcssをまとめてみます:
/* 報告の文字装飾クラス */
.report {
    color: #000000;
    font-size: 0.95em;
    direction: ltr;
    font-weight: bold;
    font-family: 'Linux Libertine','Times New Roman','Liberation Serif','Nimbus Roman','Noto Serif','Times',serif;
    line-height: 1.125;
};

/* インフォメーションボックス */
.informationbox {
    font-family: 'Segoe UI','Segoe UI Emoji','Segoe UI Symbol','Lato','Liberation Sans','Noto Sans','Helvetica Neue','Helvetica',sans-serif;
    color: #000000;
    font-size: 0.95em;
    line-height: 1.5;
    direction: ltr;
    background-color: #F6F9FF;
    margin: 0 auto;
    padding: 0 10px 0 10px;
    border: 1px solid #AAAAAA;
};
コメント どうでしょうか。改善すべきところがあれば教えてください。--Tmv (talk|Contributions) 09:00, 15 July 2020 (UTC)
コメント 良いと思います。--Atmark-chan <T/C> 11:33, 15 July 2020 (UTC)
提案 いまさらですが, クラス名の初めに"Wy-"をつけませんか? その方が他との明確化もできますし, 第一長いとはいってもそこまで使用頻度が高いとは思いませんし. あと, 追加した折には, Help名前空間かどこかに1つ1つ説明を書いておかないと何があったかも忘れてしまいますし, 使い方も調べにくいので, Help名前空間に解説文書を作成しましょう! --Tmv (talk|Contributions) 09:04, 1 August 2020 (UTC)
返信 (Tmvさん宛) こちらからも今更でアレなのですが、(もちろんこの提案の趣旨に賛成なのは変わりませんが)テンプレートで作ったほうが良くないでしょうか? テンプレートにしておけば打つソースの量も少なくて済むでしょうし(<div class="Wy-report"></div>{{report|}}で済むようになる)、独立の際に同時にも外れます。また、説明を書いておくというのも、テンプレートの解説ページが使えます。Common.cssで作らなくても良いものはそちらで済ませてしまった方が良いかと--Atmark-chan <T/C> 09:36, 1 August 2020 (UTC)

────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────(インデント戻し)  返信 (Atmark-chanさん宛) 確かにそうなのですが, テンプレートにするとboxの中に入れるメッセージを引数に書く分, 引数に入れる量が増えてしまいます. できるだけ引数に改行を入れるとかは防ぎたいですし, そうするとcssになるかな, と. --Tmv 06:30, 2 August 2020 (UTC)

返信 (Tmvさん宛) なるほどです。確かに引数に改行はあまり好ましくないですね。
ところで、そういえばinformationboxの具体的な使いどころをお聞きしていませんでしたが、それはどういう場合でしょうか?--Atmark-chan <T/C> 09:23, 2 August 2020 (UTC)
回答 告知の量が多いバージョンなどに使おうと思っております. Amboxの量が多い版の様な感じです. 幅が広いので箇条書きとかが見やすいと思います. --Tmv (talk|Contributions) 09:49, 2 August 2020 (UTC)
返信 (Tmvさん宛) なるほど、それで幅が広いのですね。ただ、「Amboxの量が多い版」のようなのを想定しているのであれば、結局テンプレートで呼び出すことになりませんか?--Atmark-chan <T/C> 09:58, 2 August 2020 (UTC)
コメント テンプレートで呼び出すほど使用例多いでしょうか?基本Amboxで用は済みますし, このようにこれからさらに量が増えることが可能性としてかなり高いと思われている内容を読み込むために使用しするイメージですから, わざわざテンプレート化してもテンプレート名前空間のページが1つ増えるだけですし, 使用例も極めて少ないと思われます. 第一テンプレートにしたら改行のほかに"・"についても書かなくてはですし, アレンジなども大変になると思われます. JAWPでもほとんど個人が使っているような感じでしたし(一様移入元も参考にしておいた方が良いかも知れないので), 使用される空間がお知らせなどを定期的に読み込ませる一部定位置のみですから, テンプレート化はしなくてもいいと思います. あと, divタグにつけるのだと横幅とかも結構変わりますけどAmboxのようなテンプレートにする場合, ミニサイズか通常サイズの2択を迫られますし... Amboxのようなイメージ, といった本人が悪いのですがそこまでAmboxに似せなくていいのではないでしょうか? --Tmv (talk|Contributions) 10:10, 2 August 2020 (UTC)
返信 (Tmvさん宛) まあ確かにそうですね。実際に使用例を見てみたらイメージが湧いてきました。テンプレート化するほどでもなさそうですね。
質問 ところで、「"・"について」とは何ですか?--Atmark-chan <T/C> 10:22, 2 August 2020 (UTC)
回答 行の先頭に"*"を書くと出すことができるものです :
  • _
↑こういう. --Tmv (talk|Contributions) 00:26, 3 August 2020 (UTC)
コメント で, クラス名にWy-をつけることについてはどうでしょうか? こうすることでシステムの既定のクラスと分けることができると思うのですが. --Tmv (talk|Contributions) 07:47, 20 August 2020 (UTC)
返信 (Tmvさん宛) 良いと思います(小文字のほうが打ちやすいような気もしますが…)。何が設定している(MediaWikiなのかウィキメディア・プロジェクトなのかjawyなのか、など)を明確にしておくのは何気に重要だったりすると思います。--Atmark-chan <T/C> 15:29, 23 August 2020 (UTC)
コメント 作ってみました :
/* 報告の文字装飾クラス */
.Wy-report, .wy-report {
    color: #000000;
    font-size: 0.95em;
    direction: ltr;
    font-weight: bold;
    font-family: 'Linux Libertine','Times New Roman','Liberation Serif','Nimbus Roman','Noto Serif','Times',serif;
    line-height: 1.125;
};

/* インフォメーションボックス */
.Wy-informationbox, .wy-informationbox {
    font-family: 'Segoe UI','Segoe UI Emoji','Segoe UI Symbol','Lato','Liberation Sans','Noto Sans','Helvetica Neue','Helvetica',sans-serif;
    color: #000000;
    font-size: 0.95em;
    line-height: 1.5;
    direction: ltr;
    background-color: #F6F9FF;
    margin: 0 auto;
    padding: 0 10px 0 10px;
    border: 1px solid #AAAAAA;
};
このような感じでいいでしょうか? --Tmv (talk|Contributions) 05:30, 24 August 2020 (UTC)
コメント 大文字小文字にも対応できましたのでこれで他が終われば追加ということで. 異論があれば早急にお願いします. --Tmv (talk|Contributions) 08:03, 27 August 2020 (UTC)
対処 単独でこれのみ対処いたしました. --Tmv (会話) 2020年9月12日 (土) 12:28 (UTC)返信

メインページのタイトル隠しませんか?

皆さん編集お疲れ様です、Tmvです。さて、タイトルにもあるように、今回はメインページのタイトルを隠さないか、という提案をさせていただきます。まず、前提として通常Wikivoyageでは標準名前空間のページはみんなタイトルは隠されています。メインページのタイトルは書かなくてもメインページであるとわかるでしょうし、単に邪魔なだけではないでしょうか?そこでメインページのタイトルを消すことを提案させていただきました。cssは、以下のとおりです。

/* メインページのページ名の除去 */
body.page-メインページ #siteSub,
body.page-メインページ h1.firstHeading {
    display: none;
}

以上です。どうでしょうか?コメントいただけると嬉しいです。--Tmv (talk|Contributions) 08:41, 15 July 2020 (UTC)

コメント うーん、それは独立後で良いのではないでしょうか…。独立したら見た目も考える必要が出て来ますが、テスト版のうちは、タイトルの表示・非表示で支障がでてくるわけでもないので。--Atmark-chan <T/C> 11:40, 15 July 2020 (UTC)
追記 あと、試してみましたが、動かないようですが…?--Atmark-chan <T/C> 11:42, 15 July 2020 (UTC)
返信 ([[User:@chan|@chan]]さん宛) すみません、動かなかったのはページ名に接続辞を入れていなかったからです。まあ、テスト版だからいい、というのもあるかもしれませんが、テスト版でもリンクの見た目を気にしたり(水茶屋出そういう議論在りましたよね。)、しているわけですから。第一テスト版だからこそやってみていろいろできるんじゃないんでしょうか?--Tmv 04:58, 16 July 2020 (UTC)
追記 追記させていただきます。まあ、正式化しなくても私のサブページにでも保存しておけるんで、そういう意味では大丈夫なんですけど。あと、メインページのタイトルってHTMLのh1タグで作られているのでjsでも切り替えられますね。閉じたり開いたりという動作ですから。--Tmv 05:03, 16 July 2020 (UTC)
報告 先程私のcssで、ページ名を非表示とするスタイルシートを実行してみましたが、うまく動いています。ただ、メインページのみに限るのは、「/」のせいで少し難しそうです。HTMLの文字参照もcssでは使えないみたいですし。ですから、カスタムcssとして全頁のページ名を隠すプログラムを保存しておく、ぐらいでいいかも知れません。--Tmv (talk|Contributions) 08:08, 16 July 2020 (UTC)
返信 (Tmvさん宛) うーん、全ページ隠してしまうと少々不便ではないでしょうか…。名前空間についても、正式化したら判定がちゃんとできますが、今は標準名前空間もWikivoyage名前空間も、などが全て標準名前空間判定ですし。--Atmark-chan <T/C> 15:14, 16 July 2020 (UTC)
返信 (@chanさん宛) ですね。とりあえずは放っておきましょう。なお、英語版ウィキボヤージュでは標準名前空間のみページタイトルをかくしているようです。--Tmv (talk|Contributions) 07:10, 17 July 2020 (UTC)

記事のタイトルを隠しましょう

提案 上で同じような議論が行われていますが, 独立したということで再度提案させていただきます. 私は個人用cssで

/* ページのページ名の除去 */
body.firstHeading#siteSub, body h1.firstHeading, div#siteSub {
    display: none;
}

#siteSub {
	text-indent: -9999px;
	display: none;
}

とすると全頁のタイトルを消すことができたので, Template:Notitleに埋め込もうとしたのですがstyles.cssをstyletemplateで読み込むとうまく動きません…. なのでこちらで追加することを提案します. ただ, cssは名前空間の判定ができるのか知りたいので, そのあたりの情報提供含めコメントを頂けると幸いです. --Tmv (会話) 2020年9月2日 (水) 07:42 (UTC)返信

コメント 思ったのですが、バナーの無いページでタイトルが隠れてしまうと不便ですよね…。なので、ページ名除去のCSSのページを作って(保護しておく)、{{banner}}にそれを入れ込むことにしませんか?--Atmark-chan <T/C> 2020年9月4日 (金) 12:35 (UTC)返信
コメント 単なる仕様です。記事コンテンツの外に対するスタイル指定はシステム側で除去されます。名前空間の指定やページ名の指定はできますが、バナーがあるページという条件でタイトルを消すことはできないと思います。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2020年9月4日 (金) 13:21 (UTC)返信
情報ありがとうございます. Template:Notitleが使えなかったのはそのためでしょうね. --Tmv (会話) 2020年9月4日 (金) 21:32 (UTC)返信
コメント そうだったのですか…。では、
  1. Common.css で一括でタイトルを隠す
  2. バナー画像がない場合は、画像なしでタイトルを表示するテンプレート(単純に== ほげ ==というのでも、{{banner}}のデザインを踏まえて画像を省略したものにするというのでも)を設置する
  3. {{banner}}も上記テンプレートも使わない状態で標準名前のページを保存するのを、編集フィルターで制限する
というのはどうでしょうか(3. はできるか分かりませんが)。--Atmark-chan <T/C> 2020年9月5日 (土) 13:55 (UTC)返信
どうしてもと言うのであればページ名の部分自体のレイアウトをどうにかすることを考えたほうが有意義であると考えます。なるべくシンプルにしないと仕様変更などでレイアウトが崩れることがあります。ウィキボヤージュ日本語版には恒久的な管理者権限を持つ利用者がいないので、万が一管理者或いはインターフェース管理者がゼロになっても良いようにしておくことが好ましいです。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2020年9月5日 (土) 14:18 (UTC)返信
コメント 一応なのですが、私は「もしタイトルを非表示にするならこんな方法はどうでしょうか」というだけで、MediaWikiの仕様変更なども充分にあり得ますので、無理に他言語版に合わせなくても良いのではないかと思っております。--Atmark-chan <T/C> 2020年9月6日 (日) 03:06 (UTC)返信
コメント 少し話がかみ合っていないような気がいたします. 他言語版に合わせるという話はおそらく出てきておりません. ですが私は英語版の, 画像がなければ地球のマークの画像を入れてでもバナーの貼り付けを強制する, という感じが良いと思います. 英語版WikivoyageにはUtica_(Illinois)などの記事でバナーが存在せず, 地図のロゴを張っています. 私はメインページでも使われているMapBannerでもいいかとは思いますが, バナーを張ることを強制にすることで,
  1. 表示される記事名の曖昧さ括弧などを非表示にできる
  2. 一括で記事のページ名を非表示にしても問題なくなる
などの利点があると思います. --Tmv (会話) 2020年9月10日 (木) 07:30 (UTC)返信
コメント まず、私の以前のコメントで「{{banner}}」と言っていた箇所がありましたが、「{{pagebanner}}」の誤りでした。すみません。
で、バナー画像がない場合に地図の画像を表示する件ですが、良いと思います。既に現時点で、画像を指定せずに{{pagebanner}}を読み込むと地図の画像が表示されるようになっているようですので、そのまま各ページに貼るだけで済むと思います。--Atmark-chan <T/C> 2020年9月10日 (木) 11:37 (UTC)返信
英語版ウィキボヤージュは単純にページ名をCSSで非表示にしているわけでもないようです。ページ名のh1要素を空にしつつ、別の場所にh1要素を追加していました。単純に非表示にするだけだとHTMLの構造としておかしくなるため好ましくありません。実装するのは構いませんが、どのように処理しているのかを確認してください。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2020年9月10日 (木) 15:49 (UTC)返信
モジュールによる非表示処理のようです。モジュールで記事のタイトルを隠すのであれば反対はしません。が、私はやりませんので悪しからず。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2020年9月14日 (月) 12:15 (UTC)返信

──────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────── 報告 しばらく報告できておりませんでしたが、{{pagebanner:画像名}}というマジックワードの存在を知り、{{pagebanner}}内でそれを使用してみたところ、タイトル非表示が出来たようです。とりあえず、これで Common.css や不正利用フィルターを使って何かする必要はなくなったかと思います(不正利用フィルターに関しては、警告 + タグ付け などを行なっておいても良いかとは思いますが)。--Atmark-chan <T/C> 2020年10月16日 (金) 16:27 (UTC)返信

感謝 有難うございます. --Tmv (会話) 2020年10月17日 (土) 02:26 (UTC)返信

提案 議論終了のところ悪いんですがメインページだけ隠されてないのってどうなのかな...と思いまして. メインページって初めに来た時にタイトルに出てたら格好悪くないでしょうか? --Tmv (会話) 2020年11月25日 (水) 09:12 (UTC)返信

pathnavboxについて

提案 jawpにてpathnavboxというクラスがあります()が、記事やカテゴリなどなど…で階層構造や前後関係を書くのに分かりやすいので、導入を提案致します。

もちろんデザインまで同じにする必要はありませんが、それらしいものがあれば良いかな、と思いました。--Atmark-chan <T/C> 11:43, 30 June 2020 (UTC)

@Atmark-chanさん いいと思います。が、それってcssファイルわざわざ使わなくても作れるのではないでしょうか?Templateにするなら多少長くても大丈夫だと思いますし。まあ入れるとしたらどのようなcssを入れるのでしょうか?--Tmv (talk|Contributions) 08:00, 4 July 2020 (UTC)
返信 (Tmvさん宛) そういえばそうですね。サブページ作って<templatestyles>で読み込めば良いだけでした()。--Atmark-chan <T/C> 10:36, 4 July 2020 (UTC)
報告 テンプレート:Pathnav/pathnavbox.cssを作成し、テンプレート:Pathnavに反映させました。--Atmark-chan <T/C> 07:51, 1 August 2020 (UTC)

自動生成される目次について、議論の告知

告知 Wikivoyage:水茶屋#バグについて20200903にて、自動生成される目次のスタイル等について議論があります。--Atmark-chan <T/C> 2020年9月6日 (日) 03:44 (UTC)返信

hlistの定義について

Navboxで利用されるlistclassについてですが、hlist-pipe, hlist-hyphenがCSSで定義されていないため、正しい表示がされません。w:MediaWiki:Common.cssで日本語版独自の仕様として導入されているので、ウィキボヤージュでも取り入れてもいいと思います。--Mario1257 (トーク) 2020年10月11日 (日) 17:23 (UTC)返信

賛成 良いと思います。--Atmark-chan <T/C> 2020年10月12日 (月) 08:33 (UTC)返信
編集競合しました.
/* ウィキペディア日本語版78753988版より */
.hlist-pipe dd:after,
.hlist-pipe li:after {
    content: " | ";
    font-weight: normal;
}
.hlist-hyphen dd:after,
.hlist-hyphen li:after {
    content: " - ";
    font-weight: normal;
}
上のような感じでしょうか? commaとslashについては大丈夫でしょうか? --Tmv (会話) 2020年10月12日 (月) 08:34 (UTC)返信
コメント comma と slash については分かりませんが、
.hlist dd:last-child:after,
.hlist dt:last-child:after,
.hlist li:last-child:after {
    content: none;
}
は要ると思います。--Atmark-chan <T/C> 2020年10月12日 (月) 09:16 (UTC)返信
見逃しておりました. --Tmv (会話) 2020年10月12日 (月) 09:27 (UTC)返信
Navboxのスタイル設定はテンプレート:Navbox/styles.cssで定義されているようです。テンプレートスタイルを使っているのであれば、引き続きこちらを利用したほうがいいと思います。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2020年10月15日 (木) 15:08 (UTC)返信