提供:ウィキボヤージュ
ナビゲーションに移動 検索に移動
天橋立
地図
天橋立の地図

天橋立(あまのはしだて)は、京都府宮津市の宮津湾と内海の阿蘇海を南北に隔てる全長3.6Kmの湾口砂州。日本三景の一つであり、2013年の観光入込客数は178万1900人と京都市を除いた京都府内の観光地で第1位である。

2017年(平成29年)4月、文化庁により、地域の歴史的魅力や特色を通じて日本の文化・伝統を語るストーリー「日本遺産」の「丹後ちりめん回廊」を構成する文化財のひとつに認定された。

着く[編集]

最寄り駅は、京都丹後鉄道宮豊線の天橋立駅である。天橋立の南端部へは同駅から徒歩すぐに位置している。北側の傘松公園へは同駅から路線バスか天橋立観光船(丹後海陸交通)またはモーターボート(同社および天橋立遊船)、もしくは砂州を徒歩などで府中駅へ。同駅から天橋立ケーブルカーに乗車し、傘松駅から徒歩。

飛行機で[編集]

最寄りの空港であるコウノトリ但馬空港へ、大阪国際空港(伊丹)からの定期航空路が日本エアコミューターにより運航されている。同空港からは豊岡駅までの連絡バスが全但バスにより運行されており、同駅にて京都丹後鉄道宮豊線への乗換えが可能である。大阪国際空港で日本航空の東京便と連絡。

鉄道で[編集]

JR西日本と京都丹後鉄道を直通する特急を利用した場合、京都駅からの所要時間は約2時間である。嘗ては新大阪駅・大阪駅からの直通特急も運行されていたが、2011年3月12日のダイヤ改正をもって定期列車は廃止され、多客期の臨時列車の運行のみなされている。

車で[編集]

最寄りのインターチェンジ(IC) は、京都縦貫自動車道の宮津天橋立ICと山陰近畿自動車道の与謝天橋立ICである。天橋立南側(智恩寺側)へは宮津天橋立ICから国道176号と京都府道2号を使う。天橋立北側(傘松公園側)へは与謝天橋立ICを降りたあと、国道176・178号を使い、北上する。駐車場の多くは有料である。

  • 京都市からの主なルートは、京都縦貫自動車道を経るものである。
  • 大阪方面からの主なルートは、中国自動車道・舞鶴若狭自動車道から京都縦貫自動車道を経るものである。
  • 名古屋方面からの主なルートは、名神高速道路・北陸自動車道・舞鶴若狭自動車道から京都縦貫自動車道を経るものである。

知る[編集]

天橋立が名勝地として認知され始めたのは8世紀初頭、西国三十三所の28番札所である成相寺が開山した頃といわれる。成相寺から見られる天橋立は絶好の眺望を誇る。江戸時代まで天橋立を描いた絵画は、『天橋立図』を除けば府中地区から眺めたものが多い。平安時代、小式部内侍は次の和歌を詠んだ。

大江山いく野の道の遠ければ まだふみもみず天の橋立

1643年(寛永20年)、林春斎は『日本国事跡考』において次のように述べ、松島、宮島、天橋立を奇観と紹介した。

松島此島之外有小島若干殆如盆池月波之景境致之佳與丹後天橋立安藝嚴島爲三處奇觀

松島、この島の外に小島若干あり、ほとんど盆池月波の景の如し、境致の佳なる、丹後天橋立・安芸厳島と三処の奇観となす

1689年(元禄2年)、貝原益軒は『己巳紀行』において「日本三景」という言葉を初めて用いた。

そして府中から成相寺へ登ることになり、その坂の途中で、此坂中より天橋立、切戸の文珠、橋立東西の与謝の海、阿蘇の海目下に在て、其景言語ヲ絶ス、日本の三景の一とするも宜也

これによると、天橋立を「日本の三景の一とする」ことは既に世に広く言われていることであって、貝原はそれを改めて実感したに過ぎないということである。

天橋立の沿革[編集]

特記ないものは、京都府資料「天橋立を未来に引き継ぐために」による。

  • 1873年 - 太政官布達第16号により地盤国有公園に指定。
  • 1922年3月8日 - 内務省告示第49号により名勝に指定。
  • 1923年1月1日 - 京都府立公園に指定。
  • 1952年11月22日 - 文化財保護法により特別名勝に指定。
  • 1955年
    • 3月31日 - 都市計画公園に決定。
    • 6月1日 - 若狭湾国定公園に指定。
  • 1959年4月1日 - 湾岸保全区域を指定(1971年11月16日変更)。
  • 1964年10月20日 - 都市公園法による供用を開始。
  • 1971年3月19日 - 港湾隣接地域を指定。
  • 1983年5月18日 - 日本の名松100選。
  • 1985年7月22日 - 名水100選(磯清水)。
  • 1987年
    • 1月10日 - 日本の白砂青松100選。
    • 8月10日 - 日本の道100選(京都府道607号天の橋立線)。
  • 1996年7月10日 - 日本の渚100選。
  • 2007年
    • 1月31日 - 美しい日本の歴史的風土100選。
    • 2月16日 - 日本の歴史公園100選。
    • 5月10日 - 日本の地質100選。
    • 8月3日 - 若狭湾国定公園の区域変更に伴い丹後天橋立大江山国定公園に指定。
  • 2014年3月18日 - 「宮津天橋立の文化的景観」の名称で重要文化的景観として選定(2015年1月26日、文殊地区を追加選定)。

北側からみた天橋立

2007年、京都府・宮津市などは「天橋立―日本の文化景観の原点」という名で、文化庁に対し世界遺産暫定一覧表(暫定リスト)記載資産候補としての提案を行った。2008年時点でリストには選ばれなかったが、カテゴリーIa「提案書の基本的主題を基に準備を進めるべきもの」 という評価を受けた。リスト入りのためには「普遍的な価値をもった、内外に比類のない白砂青松であることを示す」という課題が設定された。

観る[編集]

京都府が主催する日本博府域展開アート・プロジェクト「もう一つの京都―光のアトリエ―」の一環として、天橋立と元伊勢籠神社を光と音楽で彩るライトアップイベントが、2020年10月16日(金)から11月3日(火)まで行われた。天橋立の小天橋には、実験的音楽や現代美術を手掛ける池田亮司のオーディオビジュアルわんわんわわん 作品「data-verse1」が展示され、大型スクリーンと電子音楽で幻想的な世界が演出された。

眺望[編集]

南側からの眺望 - 飛龍観

明治時代まで、来訪者は寺社へ参詣する旅の中で天橋立の景観を楽しんでいた。天橋立を望む視点は、自然とその道中の峠や阿蘇海などの船上、寺社周辺が主であった。とりわけ代表的な三つの視点、樗峠(おうちとうげ、現・大内峠)、傘松、栗田峠(くんだとうげ)からの眺めは三絶または三大観と呼ばれ、景観研究の対象となった。他に文殊側に位置する櫻山(桜山)や玄妙庵があり、吉見豆人は1921年、著書『天橋紀行』の中で「樗峠、傘松、櫻山、丹後富士(由良ケ岳)を天橋四大観と呼ぶそうだが、その中では櫻山が一番感じが良い」と述べた。一方『樗嶺志』は天橋四大観として栗田峠、大内峠、成相山、櫻山を挙げた。玄妙庵は1386年、足利義満が智恩寺に参拝した際に訪れ「ああこれまさに玄妙なるかな」と詠嘆したことが名前の由来であり、昭和前期の絵はがきに「玄妙庵からの眺めは四大観の一つ」という記述がある。

戦後は天橋立五大観として傘松、玄妙庵、大内峠、滝上公園、獅子崎を挙げた記述が見られた。1970年、文殊地区に天橋立ビューランドが開業すると、そこから天橋立を望む飛龍観が斜め一文字、一字観、雪舟観と共に四大観と呼ばれるようになった。これらのように、明治以降に言われる四大観や五大観は人によって、また時代によって差異があった。1986年、宮津商工会議所などが「天橋立十景」を選定した。これらは新たな展望地や車道の整備に伴い加えられたものであったり、伝統的な視点が再評価されたものである。天橋立地域の広範囲を一体的に眺める遠景を中心としており、櫻山や玄妙庵のような近距離の視点は含まれていない。

1971年(昭和46年)に京都府が企画し、京都在住の日本画家12名に府内の名勝を描かせた「京の百景」にも選出され、岩澤重夫によって描かれ、1973年(昭和48年)京都市内で開催された展覧会に出品されている。

2021年(令和3年)1月に実施された大学入学共通テストの地理の試験問題として天橋立の眺望に関する問題が出題された。

天橋立十景
景観 視点 距離(m)
雪舟観 獅子崎展望所 2,140
島崎蒼龍観 島崎公園 3,290
戦国ロマン八幡山 八幡山 4,640
滝上弓ヶ観 滝上山 2,930
飛龍観 天橋立ビューランド 1,790
文殊の知恵海道 智恩寺 1,140
一字観 大内峠 5,000
天平の歴史みち 丹後国分寺跡 1,680
斜め一文字 傘松公園 2,070
天上大パノラマ観 仙台山 3,390
備考:太字は前述した戦後の四大観。

名所・施設[編集]

  • 元伊勢籠神社
  • 成相山成相寺 - 西国三十三所の28番札所
  • 天橋山智恩寺 - 808年(大同3年)創建の伝承を有し、古くから知恵を授かる文殊信仰の寺院として知られている。境内には重要文化財の多宝塔がある。
  • 天橋立神社(橋立明神)
  • 岩見重太郎仇討の場
  • 岩見重太郎試し斬りの石
  • 磯清水 - 砂嘴にある井戸。両側が海であるにも関わらず、口に含んでも塩味を感じない不思議な名水として古くから珍重されている。和泉式部が「橋立の松の下なる磯清水都なりせば君も汲ままし」と詠ったと伝えられている。環境省選定の名水百選に選ばれている。2013年時点では、天橋立神社の手水として用いられている。湧き水であるので飲まないように注意する立て札が出ている。
  • 天橋立海水浴場
  • 天橋立府中海水浴場

する[編集]

夏はスルメを食べながら砂州で泳ぐのが良いでしょう。

10月の午前6時頃、日の出とともに霧が上がるのをみることができます。それには早起きが必要です。

ホテルや旅館の中には天橋立がまったく見えないものがあります。ホテルや旅館の部屋から天橋立を見たい場合は、事前に確認しておく必要があります。

  • 1 知恵の湯毎週月曜日は休業です。。 「天橋立駅のすぐ隣にある小さな温泉スポットです。日本の温泉を少しだけ味わいたいなら、足湯を試してみてください。足湯は、外にあり、自由に試すことができる温泉です。安い値段でタオルを借りることができます。男性と女性は分かれています。一人700円

出かける[編集]

  • 廻旋橋 - 文殊地区と小天橋を結び、橋の中央部分が90度回転する可動橋。1923年に人力で動く橋が完成し、1957年から現在の電動式になった。湾奥部にある日本冶金工業関連の貨物船や大型の遊覧船を通すために橋を回転させるほか、2009年からは日曜日に限り船が通らないときも回転させるようになっている。2016年6月11日放送の『ピタゴラスイッチ』の「そこで橋は考えた」のコーナーで、この橋が紹介された。
  • 知恵の輪灯篭 - 廻旋橋の脇に立つ灯篭。元々近くを往来する船の安全を祈って建立された。この灯篭の輪を3回くぐり抜けると知恵が授けられると言い伝えられている。
  • 阿蘇の船屋
  • 天橋立温泉