提供:ウィキボヤージュ
四国八十八箇所巡礼

四国八十八箇所巡礼(しこくはちじゅうはちかしょじゅんれい)は日本で最も有名な巡礼路です。四国を一周する全長1,200 km (750 mi)の道のりです。

知る[編集]

寺院の多くは、弘法大師という名でよく知られる、空海によって建立または修復されたと言われています。彼は日本語のひらがな、カタカナのもとである仮名文字を作りました。また、中国から密教をもたらし、それを日本独自の真言宗に発展させ、高野山に真言宗の総本山を設立したと言われています。

現代の巡礼者は推定で年間10 万人です。ほとんどの人はバスツアーで周りますが、少数の人々は依然として昔ながらの徒歩の道を歩いています。その旅を完了するまでには約6週間かかります。「お遍路さん」として知られる巡礼者は、「同行二人」の文字が描かれた白衣を着て、四国の寺院や道端で見かけることができます。

準備する[編集]

お遍路さん

従来の徒歩でコースを完走するのは、数週間を要する大変な作業です。灼熱の太陽と土砂降りの雨の中、四国の丘を上り下りし続けるストレスに耐えるためには、優れた体力とスタミナが必要です。

徒歩で回る場合、1日に約10 km (6.2 mi)歩くことを目指しましょう。通常、約50日ほどで一周します。

多くの巡礼者は伝統的な白装束を着ることを選びます。

  • 白衣(はくえ) – かつては険しい道中でいつ亡くなってもいいように、「死装束」の意味があった。
  • 輪袈裟 – 巡礼中であることを示すために首に巻くスカーフ、通常は紫色
  • すけ笠 – 円錐形の麦わら帽子。
  • 金剛杖 – そして巡礼者であることを証明する杖。

さらに、ほとんどの巡礼者は納経帳や御朱印帳と呼ばれる本を携行し、訪問する各寺院で朱印を集めます(掛軸や白衣に残す方法もあります)。また、何百枚ものおさめ札(名前と巡礼の説明が書かれた長い紙片)を集めます。

徒歩で巡礼を始めても、最後まで巡礼を終えることができない巡礼者も少なくありません。多くの巡礼者も複数年に分けて旅行をします。暑い気温や激しい雨、そして人との接触が少ないため、伝統的に「悪魔の地」として知られている高知では、人々が諦めたという話をよく聞きます。歩いて巡礼する予定の巡礼者は、十分な必需品を確実に詰め込む必要があります。遍路用品の他に雨具なども必要です。

コストを考慮することも重要です。費用には、一晩の宿泊費などの大きな出費だけでなく、各寺院で記録簿にスタンプを押すための少額の料金など、小さな出費も含まれます。

着く[編集]

高野山を訪れて準備をするのが伝統的ですが、ルート自体は徳島の霊山寺から始まり、霊山寺で終わります。全てお参りすれば必ずしも1番札所からスタートする必要はありませんが、高野山から来る人たちに最も近いことから、四国外からのお遍路さんにとっては断然一番人気の出発点です。 

通常、寺院は時計回りの順番で参拝しますが、これも慣例にすぎません。順番は関係ありません。しかし、巡礼者が時計回りに向かうように標識が整備されているため、流れに逆らおうとすると迷いやすくなります。

行く[編集]

地図
四国八十八箇所巡礼の地図
四国八十八箇所一覧
No. 寺院 山号 院号 宗派 本尊 メモ
1
  • 1 霊山寺 (りょうぜんじ)、 徳島県鳴門市 霊山寺 (Q1085463) on Wikidata Wikipedia上の霊山寺 (鳴門市)
竺和山(じくわざん) 一乗院 高野山真言宗 釈迦如来
2
  • 2 極楽寺 (ごくらくじ)、 徳島県鳴門市 極楽寺 (Q1088485) on Wikidata Wikipedia上の極楽寺 (鳴門市)
日照山(にっしょうざん) 無量寿院 高野山真言宗 阿弥陀如来
3
  • 3 金泉寺 (こんせんじ)、 徳島県板野町 金泉寺 (Q3198759) on Wikidata Wikipedia上の金泉寺
亀光山(きこうざん) 釈迦院 高野山真言宗 釈迦如来
4
  • 4 大日寺 (だいにちじ)、 徳島県板野町 大日寺 (Q3012126) on Wikidata Wikipedia上の大日寺 (徳島県板野町)
黒巖山(こくがんざん) 遍照院 東寺真言宗 大日如来
5
  • 5 地蔵寺 (じぞうじ)、 徳島県板野町 地蔵寺 (Q3179308) on Wikidata Wikipedia上の地蔵寺 (徳島県板野町)
無尽山(むじんざん) 荘厳院 真言宗御室派 勝軍地蔵菩薩
6
  • 6 安楽寺 (あんらくじ)、 徳島県上板町 安楽寺 (Q2852417) on Wikidata Wikipedia上の安楽寺 (徳島県上板町)
温泉山(おんせんざん) 瑠璃光院 高野山真言宗 薬師如来
7
  • 7 十楽寺 (じゅうらくじ)、 徳島県阿波市 十楽寺 (Q3191246) on Wikidata Wikipedia上の十楽寺 (阿波市)
光明山(こうみょうざん) 蓮華院 高野山真言宗 阿弥陀如来
8
  • 8 熊谷寺 (くまだにじ)、 徳島県阿波市 熊谷寺 (Q3200347) on Wikidata Wikipedia上の熊谷寺 (阿波市)
普明山(ふみょうざん) 真光院 高野山真言宗 千手観音菩薩
9
  • 9 法輪寺 (ほうりんじ)、 徳島県阿波市 法輪寺 (Q3146369) on Wikidata Wikipedia上の法輪寺 (阿波市)
正覚山(しょうかくざん) 菩提院 高野山真言宗 涅槃釈迦如来
10
  • 10 切幡寺 (きりはたじ)、 徳島県阿波市 切幡寺 (Q511070) on Wikidata Wikipedia上の切幡寺
得度山(とくどざん) 灌頂院 高野山真言宗 千手観音菩薩
11
  • 11 藤井寺 (ふじいでら)、 徳島県吉野川市 藤井寺 (Q11622752) on Wikidata Wikipedia上の藤井寺 (吉野川市)
金剛山(こんごうざん) 臨済宗妙心寺派 薬師如来
12
  • 12 焼山寺 (しょうさんじ)、 徳島県神山町 焼山寺 (Q11567639) on Wikidata Wikipedia上の焼山寺
摩盧山(まろざん) 正寿院 高野山真言宗 虚空蔵菩薩
13
  • 13 大日寺 (だいにちじ)、 徳島県徳島市 大日寺 (Q11435622) on Wikidata Wikipedia上の大日寺 (徳島市)
大栗山(おおぐりざん) 花蔵院 真言宗大覚寺派 十一面観音菩薩
14
  • 14 常楽寺 (じょうらくじ)、 徳島県徳島市 常楽寺 (Q11481422) on Wikidata Wikipedia上の常楽寺 (徳島市)
盛寿山(せいじゅざん) 延命院 高野山真言宗 弥勒菩薩
15
  • 15 国分寺 (こくぶんじ)、 徳島県徳島市 国分寺 (Q11657516) on Wikidata Wikipedia上の阿波国分寺
薬王山(やくおうざん) 金色院 曹洞宗 薬師如来
16
  • 16 観音寺 (かんおんじ)、 徳島県徳島市 観音寺 (Q11630606) on Wikidata Wikipedia上の観音寺 (徳島市国府町観音寺)
光耀山(こうようざん) 千手院 高野山真言宗 千手観音菩薩
17
  • 17 井戸寺 (いどじ)、 徳島県徳島市 井戸寺 (Q11373550) on Wikidata Wikipedia上の井戸寺
瑠璃山(るりざん) 真福院 真言宗善通寺派 七仏薬師如来
18
  • 18 恩山寺 (おんざんじ)、 徳島県小松島市 大日寺 (Q11435622) on Wikidata Wikipedia上の大日寺 (徳島市)
母養山(ぼようざん) 宝樹院 高野山真言宗 薬師如来
19
  • 19 立江寺 (たつえじ)、 徳島県小松島市 立江寺 (Q11598034) on Wikidata Wikipedia上の立江寺 (小松島市)
橋池山(きょうちざん) 摩尼院 高野山真言宗 延命地蔵菩薩
20
  • 20 鶴林寺 (かくりんじ)、 徳島県勝浦町 鶴林寺 (Q11676039) on Wikidata Wikipedia上の鶴林寺 (徳島県勝浦町)
霊鷲山(りょうじゅぜん) 宝珠院 高野山真言宗 地蔵菩薩
21
  • 21 太龍寺 (たいりゅうじ)、 徳島県阿南市 太龍寺 (Q11444739) on Wikidata Wikipedia上の太龍寺
舎心山(しゃしんざん) 常住院 高野山真言宗 虚空蔵菩薩
22
  • 22 平等寺 (びょうどうじ)、 徳島県阿南市 平等寺 (Q11483473) on Wikidata Wikipedia上の平等寺 (阿南市)
白水山(はくすいざん) 医王院 高野山真言宗 薬師如来
23
  • 23 薬王寺 (やくおうじ)、 徳島県美波町 薬王寺 (Q11622491) on Wikidata Wikipedia上の薬王寺 (徳島県美波町)
医王山(いおうざん) 無量寿院 高野山真言宗 薬師如来
24
  • 24 最御崎寺 (ほつみさきじ)、 高知県室戸市 最御崎寺 (Q11515607) on Wikidata Wikipedia上の最御崎寺
室戸山(むろとざん) 明星院 真言宗豊山派 虚空蔵菩薩
25
  • 25 津照寺 (しんしょうじ)、 高知県室戸市 津照寺 (Q11556229) on Wikidata Wikipedia上の津照寺
宝珠山(ほうしゅざん) 真言院 真言宗豊山派 延命地蔵菩薩
26
  • 26 金剛頂寺 (こんごうちょうじ)、 高知県室戸市 金剛頂寺 (Q11646556) on Wikidata Wikipedia上の金剛頂寺 (室戸市)
龍頭山(りゅうずざん) 光明院 真言宗豊山派 薬師如来
27
  • 27 神峯寺 (こうのみねじ)、 高知県安田町 神峯寺 (Q11589588) on Wikidata Wikipedia上の神峯寺
竹林山(ちくりんざん) 地蔵院 真言宗豊山派 十一面観音菩薩
28
  • 28 大日寺 (だいにちじ)、 高知県香南市 大日寺 (Q11435623) on Wikidata Wikipedia上の大日寺 (香南市)
法界山(ほうかいさん) 高照院 真言宗智山派 大日如来
29
  • 29 国分寺 (こくぶんじ)、 高知県南国市 国分寺 (Q10927608) on Wikidata Wikipedia上の土佐国分寺
摩尼山(まにざん) 宝蔵院 真言宗智山派 千手観音菩薩
30
  • 30 善楽寺 (ぜんらくじ)、 高知県高知市 善楽寺 (Q11418945) on Wikidata Wikipedia上の善楽寺
百々山(どどさん) 東明院 真言宗豊山派 阿弥陀如来
31
  • 31 竹林寺 (ちくりんじ)、 高知県高知市 竹林寺 (Q426742) on Wikidata Wikipedia上の竹林寺 (高知市)
五台山(ごだいさん) 金色院 真言宗智山派 文珠菩薩
32
  • 32 禅師峰寺 (ぜんじぶじ)、 高知県南国市 禅師峰寺 (Q11591177) on Wikidata Wikipedia上の禅師峰寺
八葉山(はちようざん) 求聞持院 真言宗豊山派 十一面観音菩薩
33
  • 33 雪蹊寺 (せっけいじ)、 高知県高知市 雪蹊寺 (Q11659947) on Wikidata Wikipedia上の雪蹊寺
高福山(こうふくざん) 幸福院 臨済宗妙心寺派 薬師如来
34
  • 34 種間寺 (たねまじ)、 高知県高知市 種間寺 (Q11596438) on Wikidata Wikipedia上の種間寺
本尾山(もとおさん) 朱雀院 真言宗豊山派 薬師如来
35
  • 35 清瀧寺 (きよたきじ)、 高知県土佐市 清瀧寺 (Q11561323) on Wikidata Wikipedia上の清瀧寺 (土佐市)
醫王山(いおうざん) 鏡池院 真言宗豊山派 薬師如来
36
  • 36 青龍寺 (しょうりゅうじ)、 高知県土佐市 青龍寺 (Q11662839) on Wikidata Wikipedia上の青龍寺 (土佐市)
独鈷山(どっこざん) 伊舎那院 真言宗豊山派 波切不動明王
37
  • 37 岩本寺 (いわもとじ)、 高知県四万十町 岩本寺 (Q11475095) on Wikidata Wikipedia上の岩本寺
藤井山(ふじいざん) 五智院 真言宗智山派 五仏
38
  • 38 金剛福寺 (こんごうふくじ)、 高知県土佐清水市 金剛福寺 (Q11646540) on Wikidata Wikipedia上の金剛福寺
蹉跎山(さださん) 補陀洛院 真言宗豊山派 三面千手観音菩薩
39
  • 39 延光寺 (えんこうじ)、 高知県宿毛市 延光寺 (Q11486476) on Wikidata Wikipedia上の延光寺
赤亀山(しゃっきざん) 寺山院 真言宗智山派 薬師如来
40
  • 40 観自在寺 (かんじざいじ)、 愛媛県愛南町 観自在寺 (Q3192685) on Wikidata Wikipedia上の観自在寺
平城山(へいじょうざん) 薬師院 真言宗大覚寺派 薬師如来
41
  • 41 龍光寺 (りゅうこうじ)、 愛媛県宇和島市 龍光寺 (Q11679196) on Wikidata Wikipedia上の龍光寺 (宇和島市)
稲荷山(いなりざん) 護国院 真言宗御室派 十一面観音菩薩
42
  • 42 佛木寺 (ぶつもくじ)、 愛媛県宇和島市 佛木寺 (Q11385315) on Wikidata Wikipedia上の佛木寺
一か山(いっかざん) 毘盧舎那院 真言宗御室派 大日如来
43
  • 43 明石寺 (めいせきじ)、 愛媛県西予市 明石寺 (Q11512501) on Wikidata Wikipedia上の明石寺
源光山(げんこうざん) 円手院 天台寺門宗 千手観音菩薩
44
  • 44 大寶寺 (だいほうじ)、 愛媛県久万高原町 大寶寺 (Q11434511) on Wikidata Wikipedia上の大寶寺
菅生山(すごうざん) 大覚院 真言宗豊山派 十一面観音菩薩
45
  • 45 岩屋寺 (いわやじ)、 愛媛県久万高原町 岩屋寺 (Q11474382) on Wikidata Wikipedia上の岩屋寺 (愛媛県久万高原町)
海岸山(かいがんざん) 真言宗豊山派 不動明王
46
  • 46 浄瑠璃寺 (じょうるりじ)、 愛媛県松山市 浄瑠璃寺 (Q11556869) on Wikidata Wikipedia上の浄瑠璃寺 (松山市)
医王山(いおうざん) 養珠院 真言宗豊山派 薬師如来
47
  • 47 八坂寺 (やさかじ)、 愛媛県松山市 八坂寺 (Q11390686) on Wikidata Wikipedia上の八坂寺 (松山市)
熊野山(くまのざん) 妙見院 真言宗醍醐派 阿弥陀如来
48
  • 48 西林寺 (さいりんじ)、 愛媛県松山市 西林寺 (Q11628773) on Wikidata Wikipedia上の西林寺 (松山市)
清滝山(せいりゅうざん) 安養院 真言宗豊山派 十一面観音菩薩
49
  • 49 浄土寺 (じょうどじ)、 愛媛県松山市 浄土寺 (Q3191228) on Wikidata Wikipedia上の浄土寺 (松山市)
西林山(さいりんざん) 三蔵院 真言宗豊山派 釈迦如来
50
  • 50 繁多寺 (はんたじ)、 愛媛県松山市 繁多寺 (Q11608174) on Wikidata Wikipedia上の繁多寺
東山(ひがしやま) 瑠璃光院 真言宗豊山派 薬師如来
51
  • 51 石手寺 (いしてじ)、 愛媛県松山市 石手寺 (Q3155277) on Wikidata Wikipedia上の石手寺
熊野山(くまのざん) 虚空蔵院 真言宗豊山派 薬師如来
52
  • 52 太山寺 (たいさんじ)、 愛媛県松山市 太山寺 (Q3514066) on Wikidata Wikipedia上の太山寺 (松山市)
瀧雲山(りゅううんざん) 護持院 真言宗智山派 十一面観音菩薩
53
  • 53 圓明寺 (えんみょうじ)、 愛媛県松山市 圓明寺 (Q3054442) on Wikidata Wikipedia上の圓明寺
須賀山(すがざん) 正智院 真言宗智山派 阿弥陀如来
54
  • 54 延命寺 (えんめいじ)、 愛媛県今治市 延命寺 (Q11486488) on Wikidata Wikipedia上の延命寺 (今治市)
近見山(ちかみざん) 宝鐘院 真言宗豊山派 不動明王
55
  • 55 南光坊 (なんこうぼう)、 愛媛県今治市 南光坊 (Q11407501) on Wikidata Wikipedia上の南光坊
別宮山(べっくさん) 金剛院[注釈 22] 真言宗御室派 大通智勝如来
56
  • 56 泰山寺 (たいさんじ)、 愛媛県今治市 泰山寺 (Q11555707) on Wikidata Wikipedia上の泰山寺
金輪山(きんりんざん) 勅王院 真言宗単立 地蔵菩薩
57
  • 57 栄福寺 (えいふくじ)、 愛媛県今治市 栄福寺 (Q11535734) on Wikidata Wikipedia上の栄福寺 (今治市)
府頭山(ふとうざん) 無量寿院 高野山真言宗 阿弥陀如来
58
  • 58 仙遊寺 (せんゆうじ)、 愛媛県今治市 仙遊寺 (Q11378194) on Wikidata Wikipedia上の仙遊寺
作礼山(されいざん) 千光院 高野山真言宗 千手観音菩薩
59
  • 59 国分寺 (こくぶんじ)、 愛媛県今治市 国分寺 (Q10884820) on Wikidata Wikipedia上の伊予国分寺
金光山(こんこうざん) 最勝院 真言律宗 薬師如来
60
  • 60 横峰寺 (よこみねじ)、 愛媛県西条市 横峰寺 (Q11542681) on Wikidata Wikipedia上の横峰寺
石鈇山(いしづちざん) 福智院 真言宗御室派 大日如来
61
  • 61 香園寺 (こうおんじ)、 愛媛県西条市 香園寺 (Q11667203) on Wikidata Wikipedia上の香園寺
栴檀山(せんだんざん) 教王院 真言宗単立 大日如来
62
  • 62 宝寿寺 (ほうじゅじ)、 愛媛県西条市 宝寿寺 (Q11452530) on Wikidata Wikipedia上の宝寿寺
天養山(てんようざん) 観音院 真言宗善通寺派 十一面観音菩薩
63
  • 63 吉祥寺 (きちじょうじ)、 愛媛県西条市 吉祥寺 (Q11414184) on Wikidata Wikipedia上の吉祥寺 (西条市)
密教山(みっきょうざん) 胎蔵院 真言宗東寺派 毘沙聞天
64
  • 64 前神寺 (まえがみじ)、 愛媛県西条市 前神寺 (Q11397792) on Wikidata Wikipedia上の前神寺
石鈇山(いしづちざん) 金色院 真言宗石鈇派 阿弥陀如来
65
  • 65 三角寺 (さんかくじ)、 愛媛県四国中央市 三角寺 (Q11357215) on Wikidata Wikipedia上の三角寺
由霊山(ゆれいざん) 慈尊院 高野山真言宗 十一面観音菩薩
66
  • 66 雲辺寺 (うんぺんじ)、 香川県三好市 雲辺寺 (Q11660090) on Wikidata Wikipedia上の雲辺寺
巨鼇山(きょごうざん) 千手院 真言宗御室派 千手観世音菩薩
67
  • 67 大興寺 (だいこうじ)、 香川県三豊市 大興寺 (Q11438586) on Wikidata Wikipedia上の大興寺 (三豊市)
小松尾山(こまつおざん) 不動光院 真言宗善通寺派 薬師如来
68
  • 68 神恵院 (じんねいん)、 香川県観音寺市 神恵院 (Q11589702) on Wikidata Wikipedia上の神恵院
七宝山(しっぽうざん) 真言宗大覚寺派 阿弥陀如来
69
  • 69 観音寺 (かんのんじ)、 香川県観音寺市 観音寺 (Q11630610) on Wikidata Wikipedia上の観音寺 (観音寺市)
七宝山(しっぽうざん) 真言宗大覚寺派 聖観音菩薩
70
  • 70 本山寺 (もとやまじ)、 香川県三豊市 本山寺 (Q3325310) on Wikidata Wikipedia上の本山寺 (三豊市)
七宝山(しっぽうざん) 持宝院 高野山真言宗 馬頭観音菩薩
71
  • 71 弥谷寺 (いやだにじ)、 香川県三豊市 弥谷寺 (Q11487478) on Wikidata Wikipedia上の弥谷寺
剣五山(けんござん) 千手院 真言宗善通寺派 千手観音菩薩
72
  • 72 曼荼羅寺 (まんだらじ)、 香川県善通寺市 曼荼羅寺 (Q11515242) on Wikidata Wikipedia上の曼荼羅寺 (善通寺市)
我拝師山(がはいしざん) 延命院 真言宗善通寺派 大日如来
73
  • 73 出釈迦寺 (しゅっしゃかじ)、 香川県善通寺市 出釈迦寺 (Q11395826) on Wikidata Wikipedia上の出釈迦寺
我拝師山(がはいしざん) 求聞持院 真言宗御室派 釈迦如来
74
  • 74 甲山寺 (こうやまじ)、 香川県善通寺市 甲山寺 (Q11577737) on Wikidata Wikipedia上の甲山寺
医王山(いおうざん) 多宝院 真言宗善通寺派 薬師如来
75
  • 75 善通寺 (ぜんつうじ)、 香川県善通寺市 善通寺 (Q787035) on Wikidata Wikipedia上の善通寺
五岳山(ごがくざん) 誕生院 真言宗善通寺派 薬師如来
76
  • 76 金倉寺 (こんぞうじ)、 香川県善通寺市 金倉寺 (Q11646414) on Wikidata Wikipedia上の金倉寺
鶏足山(けいそくざん) 宝幢院 天台寺門宗 薬師如来
77
  • 77 道隆寺 (どうりゅうじ)、 香川県多度津町 道隆寺 (Q11641857) on Wikidata Wikipedia上の道隆寺
桑多山(そうたざん) 明王院 真言宗醍醐派 薬師如来
78
  • 78 郷照寺 (ごうしょうじ)、 香川県宇多津町 郷照寺 (Q11643424) on Wikidata Wikipedia上の郷照寺
仏光山(ぶっこうざん) 広徳院 時宗 阿弥陀如来
79
  • 79 天皇寺 (てんのうじ)、 香川県坂出市 天皇寺 (Q11443140) on Wikidata Wikipedia上の天皇寺 (坂出市)
金華山(きんかざん) 高照院 真言宗御室派 十一面観音菩薩
80
  • 80 國分寺 (こくぶんじ)、 香川県高松市 国分寺 (Q1101226) on Wikidata Wikipedia上の讃岐国分寺
白牛山(はくぎゅうざん) 千手院 真言宗御室派 十一面千手観音菩薩
81
  • 81 白峯寺 (しろみねじ)、 香川県坂出市 白峯寺 (Q11579651) on Wikidata Wikipedia上の白峯寺
綾松山(りょうしょうざん) 洞林院 真言宗御室派 千手観音菩薩
82
  • 82 根香寺 (ねごろじ)、 香川県高松市 根香寺 (Q11536486) on Wikidata Wikipedia上の根香寺
青峰山(あおみねざん) 千手院 天台宗単立 千手観音菩薩
83
  • 83 一宮寺 (いちのみやじ)、 香川県高松市 一宮寺 (Q11352538) on Wikidata Wikipedia上の一宮寺
神毫山(しんごうざん) 大宝院 真言宗御室派 聖観音菩薩
84
  • 84 屋島寺 (やしまじ)、 香川県高松市 屋島寺 (Q3571906) on Wikidata Wikipedia上の屋島寺
南面山(なんめんざん) 千光院 真言宗御室派 十一面千手観音菩薩
85
  • 85 八栗寺 (やくりじ)、 香川県高松市 八栗寺 (Q11391459) on Wikidata Wikipedia上の八栗寺
五剣山(ごけんざん) 観自在院 真言宗大覚寺派 聖観音菩薩
86
  • 86 志度寺 (しどじ)、 香川県さぬき市 志度寺 (Q11490894) on Wikidata Wikipedia上の志度寺
補陀洛(ふだらくざん) 清浄光院 真言宗善通寺派 十一面観音菩薩
87
  • 87 長尾寺 (ながおじ)、 香川県さぬき市 長尾寺 (Q11651831) on Wikidata Wikipedia上の長尾寺
補陀洛(ふだらくざん) 観音院 天台宗 聖観音菩薩
88
  • 88 大窪寺 (おおくぼじ)、 香川県さぬき市 大窪寺 (Q667111) on Wikidata Wikipedia上の大窪寺
医王山(いおうざん) 遍照光院 真言宗単立 薬師如来

泊まる[編集]

徒歩や車での巡礼者向けの小さな宿がたくさんあります。ディナー付きで1泊¥4,000-7,000程度が一般的です。

ほとんどの寺院では遍路のための宿泊施設を提供していますが、宿泊料金は非常に高価です(平均して1泊約¥8,000)。

「お遍路ハウス」は家族や地元企業が経営しており、へんろを歩く人たちに非常に少額の料金で(場合によっては無料で)部屋(場合によっては食事)を提供しています。

旅人を一晩泊める善根宿や通宿動と呼ばれる小規模な無料宿泊施設もありますが、これらの宿泊施設は質が悪く、設備も非常に限られている場合があります。これらはかつては遍路を歩くための主要な宿泊施設でした。しかし、過去50年で島の文化が変わり、宿泊施設の数は数えるほどに減りました。

安全を確保する[編集]

伝統的な白衣を着るととても安全です。あなたが巡礼者であることが認識され、人々は非常に協力し、ささやかな贈り物をしてあなたの旅に参加しようとするでしょう。贈り物は受け取るようにしましょう。

天候は時として危険な場合があります。春と秋の最適な季節であっても、特に南部では数日間雨が降ることがあります。適切な準備と最新の天気情報を常に把握しておくことが必須です。

高知県は最も人口が少ないため、歩く際は注意してください。主要な町は遠く離れており、海岸沿いの小さな漁師町は夕方8時か9時には閉まってしまうことが多いため、宿泊施設を見つけるのが困難です。

四国には蛇がたくさん生息しています。藪や草の中を歩くとき、足を踏み鳴らしたり音を立てたりすると、ほとんどのヘビが道から逃げていき、遭遇する可能性が低くなります。

7月、8月は非常に暑く、夏の盛りに歩き遍路を行おうとすると、熱中症にかかる危険性もあります。4月と10月がベストシーズンですが、宿泊施設は特に混雑します。

出かける[編集]

88番目の寺院に到着しても終わりではありません。巡礼を完了するには、再び1番目の寺院まで戻らなければならないとされています。しかし別の伝統では、順路を閉じる必要はなく、オープンエンドのままにしておく方がよいと示唆されています。

今日では最初の霊山寺に戻ることがより一般的です。また、ここまで来たら、弘法大師に感謝をしに 高野山に戻るのがマナーです。