テンプレート:仮リンク
[[{{{1}}}|]] ([[:en:{{{1}}}|他言語版]])
この解説はテンプレート:仮リンク/docから読み込まれています。(編 | 歴)
編集する方へ: テンプレート本体をカテゴリに入れず、代わりに解説ページの
編集する方へ: テンプレート本体をカテゴリに入れず、代わりに解説ページの
<includeonly></includeonly>
内に記述してください。リンク先の記事が存在しない(いわゆる「赤リンク」)のすぐあとに、他言語版へのリンクを表示します。
他言語版へのリンクを表示することで読者、編集者への便宜とともに、赤リンク自体は残すことで、編集者には執筆をうながす効果が期待されます。
他言語での記事名を表示させておいたほうが読者にとって有用であると考えられる場合には{{日本語版にない記事リンク}}の使用も検討してください。
説明はありません。
パラメーター | 説明 | 型 | 状態 | |
---|---|---|---|---|
記事名 | 1 | 日本語版で記事を作るときに望ましいと考える記事名。(Wikivoyage:記事名の付け方も参照)
| 文字列 | 必須 |
言語コード | 2 | 他言語版にすでに記事がある場合、その言語コード。ウィキデータを指定する場合はd又はwikidataを入力。 | 文字列 | 必須 |
多言語版での記事名 | 3 | 言語コードで指定した言語版での名前。 | 文字列 | 必須 |
表示名 | text | 赤リンクに表示したいテキストを、記事名に指定した記事名と異なる場合に指定。 通常の内部リンクでパイプ (|) のあとに書くものと同じ。 | 文字列 | 省略可能 |
多言語版記事の表示名 | text2 | 多言語版での記事名で指定した記事のリンクに表示する文字列。通常の内部リンクでパイプ (|) のあとに書くものと同じ。 | 文字列 | 省略可能 |
preserve | preserve | 1を指定すると、日本語版にページがあっても、他言語版のページへのリンクを表示する
| 文字列 | 省略可能 |